03/27/2025

【マクロ経済】消費者信頼感指数が低いとどうなる?過去4年間で最低の92.9まで下落も消費者信頼感指数は「逆張り」指標?

yellow and black tissue rollローレンス・ フラーローレンス・ フラー
  • 本稿では、「消費者信頼感指数が低いとどうなる?」という疑問に答えるべく、3月25日に発表された最新の2025年3月の米国消費者信頼感指数の詳細と今後の米国株見通しを詳しく解説していきます。
  • 米国の消費者信頼感指数は4か月連続で低下し、今後6か月の見通しが大きく落ち込んだ一方で、現在の経済状況への評価は比較的安定しています。
  • こうした悪材料にもかかわらず株価が下落しなかったことは、市場がすでにネガティブ要素を織り込んでおり、調整局面が終わった可能性を示しています。
  • 消費者の悲観的な見方は逆張りの好機とされ、過去のデータからも消費者信頼感の低下後に株価が上昇する傾向があると分析されています。

米国消費者信頼感指数が低迷する中での好材料

一昨日の米国株式市場が今年最高のパフォーマンスを見せたにもかかわらず、主要な市場指数がその日の上昇分を維持したことには感心しました。この動きは、今回の調整局面の底はすでに過ぎた可能性が高いと感じさせてくれます。もしそうでなければ、投資家たちはこの上昇局面で利益確定の売りを出していたはずだからです。特に、投資家が失望するようなニュースが出た際に売りが出なかったという点は重要です。なぜなら、市場というのは将来を織り込む仕組みであり、悪材料をすでに十分に織り込んでいることを示しているからです。

一昨日の失望材料は、極めて悪い内容の米国消費者信頼感指数の結果でした。コンファレンス・ボードが発表した3月の消費者信頼感指数は、予想を上回る7.2ポイントの下落となり、4か月連続で低下し、過去4年間で最低となる92.9を記録しました。

この報告で特に注目すべき点は、この低下の大部分が「今後6か月の見通し」によるものであり、この項目は10ポイント下落して65.2となったことです。これは過去12年間で最低の水準です。一方で、「現在の状況」に対する消費者の見方は、これに比べると比較的小幅な下落にとどまりました。このことから、実体経済の悪化は、それほど顕著に表れていないことがわかります。問題は、今後物価がさらに上昇するのではないかという不安や、米国全体の経済が悪化するのではないかという懸念にあります。これらの懸念は、トランプ政権による関税強化の脅しがエスカレートしていることが背景にあります。

このため、今後1年間のインフレ期待は過去2年間で最も高い水準に上昇し、消費者の家計見通しも2022年7月以降で最も低い水準に落ち込みました。

米国の消費者信頼感、3月も再び低下

(出所:Bloomberg)

この非常に低調な消費者信頼感の報告で最も良い点は、それがすべて「まだ起きておらず、今後も起きないかもしれないこと」に起因しているということです。実際のところ、消費者は最悪の事態を想定しているように思われますが、それが4月2日に予定されているトランプ政権の行動を抑制する大きな要因になると考えています。

もし現在の景気拡大が不安定なものであれば、私はもっと懸念していたと思います。しかし、失業保険申請件数は依然として低水準にとどまり、労働者は実質賃金の上昇を実感しています。そのため、最終的な通商政策が予想されているほどインフレを引き起こさず、経済成長率にも深刻な悪影響を与えないものであれば、消費者信頼感は劇的に回復するはずです。これが私の今後数か月に対する見通しです。

投資家にとっては、この報告は貴重な「逆張り指標」としての役割も果たしています。株式市場に対して強気な見方をしている消費者の割合は、10ポイント低下して37.4%となりました。以下のチャートでベスポーク社が指摘しているように、消費者の強気度が10ポイント下がった際には、S&P500指数はその後の12か月間で平均を大きく上回るパフォーマンスを示す傾向があります。もちろん、単一の前例や指標だけに頼ることはできませんが、これは私が注目している他の複数の指標とも一致しており、「過去最高値から10%以上の調整を経て、市場が再び上昇トレンドに戻る」という見方を裏付ける重要なサインのひとつだと考えています。

(出所:Bespoke


🚀お気に入りのアナリストをフォローして最新レポートをリアルタイムでGET🚀

ローレンス・フラー氏は米国マクロ経済に関するレポートを毎週複数執筆しており、プロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。

さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。

そのため、フラー氏の最新レポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います!


✨知識は共有することでさらに価値を増します✨

🚀この情報が役立つと感じたら、ぜひ周囲の方とシェアをお願いいたします🚀


アナリスト紹介:ローレンス・フラー

📍米国マクロ経済担当

フラー氏のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、フラー氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。