AMDの株価急落の理由とは?最新の2024年度第4四半期決算分析を通じて、同社の将来性を徹底解説!

- 本稿では、注目の米国半導体銘柄であるアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の2025年2月4日に発表された最新の2024年度第4四半期決算分析を通じて、株価急落の理由、並びに、同社の将来性を詳しく解説していきます。
- AMDの2024年第4四半期の売上高は過去最高の77億ドルとなり、データセンターおよびクライアント部門の成長が全体の売上を押し上げ、粗利益率は51%に上昇したものの、純利益はリストラ費用や税負担の影響で減少しました。
- 2025年第1四半期の売上見通しは71億ドルで、前年同期比30%増ながら前四半期比では7%減少する見込みであり、データセンターおよびクライアント事業の成長が続く一方で、ゲーム事業や組み込み事業の減少が影響を与えるとされています。
- 2025年通年では売上とEPSの二桁成長が期待されているものの、市場の高い期待には及ばず決算発表後に株価は9%近く下落した一方で、AMDのデータセンター向けGPU事業は急拡大しており今後の成長に注目が集まっています。
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の最新の2024年度第4四半期決算発表に関して
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、2025年2月4日に最新の2024年第4四半期決算を発表しており、売上高を77億ドルと報告しました。これは前四半期比で12%増、前年同期比で27%増となり、ガイダンスの中央値を2億ドル上回る結果でした。この売上はAMDにとって過去最高の四半期売上となり、この成長は以下の要因によるものです(下記は決算説明会におけるやり取りの一部です)。
「データセンターおよびクライアント部門の力強い売上成長が、ゲームおよび組み込み部門の売上減少を一部相殺しました。」
(出所:筆者作成)
GAAPベースの粗利益率は51%で、前四半期比で1ポイント、前年同期比で4ポイント上昇しました。純利益は4億8200万ドルとなり、前四半期比で37%減、前年同期比で28%減となりました。この純利益の減少は、1億8600万ドルのリストラ費用および1億5200万ドルの税負担が主な要因です。
(出所:AMDの2024年第4四半期決算資料)
2024年通年の売上は過去最高の258億ドルとなり、前年同期比で14%増加しました。これはデータセンターおよびクライアント部門の非常に強い成長によるものです。
「AMDは2024年に極めて良好な業績を達成し、売上高は前年比14%増の258億ドルとなりました。データセンター部門の成長率が94%、クライアント部門の成長率が52%となり、ゲームおよび組み込み部門の逆風を十分に相殺しました。さらに、粗利益率を300ベーシスポイント拡大し、1株当たり利益(EPS)は25%成長しました。同時に、将来の成長を支えるためにAIへの積極的な投資も行いました。」
(出所:AMDの2024年第4四半期決算資料)
2024年はAMDにとって非常に良い年でしたが、14%の成長率は、エヌビディア(NVDA)の予想されている約100%の成長と比較すると見劣りします。一方で、インテル(INTC)の売上が前年比2.1%減少したことを考えると、より適切な比較対象と言えるでしょう。
今後の見通しとして、AMDは2025年第1四半期の売上を中央値で71億ドルと予想しており、前四半期比で約7%の減少となります。
「2025年第1四半期の見通しとして、売上はおよそ71億ドル(±3億ドル)を見込んでおり、前年同期比では30%増となります。この成長は、データセンターおよびクライアント事業の強い成長によるものですが、ゲーム事業の大幅な減少と組み込み事業の小幅な減少がそれを一部相殺すると見られています。売上が前四半期比で約7%減少する主な要因は、事業全体にわたる季節性によるものです。」
前年同期比では大幅な成長が見込まれていますが、前四半期比では厳しい状況です。クライアントおよびゲーム部門の売上は通常の季節要因により減少すると予想されていましたが、昨年のデータセンター部門の急成長を考慮すると、今四半期以降もその成長が継続すると期待するのは妥当でした。しかし、データセンター部門は実質的に季節性の影響を受けないため、「事業全体にわたる季節性」という説明にデータセンターを含めるのはやや疑問が残る点です。
2025年通年の見通しとして、以下の内容が示されました。
・今後も勢いを維持し、2025年以降も二桁成長を目指し、収益をさらに加速させる。
・2025年のPC市場全体(TAM)は前年比で中程度の一桁成長となると見込んでおり、リーダー的なクライアント向けCPUのラインナップとデザイン採用の勢いにより、市場を上回る成長を達成できると考えている。
・2025年には、すべての事業分野において需要環境が強化され、データセンターおよびクライアント事業の強い成長、ゲームおよび組み込み事業の小幅な成長が見込まれる。この状況を踏まえ、売上とEPSの前年比二桁成長を達成できると確信している。
・さらに、データセンターAI事業が急速に拡大しており、2024年の売上50億ドル超から、今後数年間で年間売上が数百億ドル規模に達する見込み。
要約すると、2025年には強い二桁成長が期待されます。通常であれば非常に良好な見通しと言えますが、高まるアクセラレーテッド・コンピューティングへの期待が背景にある現状では、物足りないと見なされ、決算発表後の時間外取引でAMDの株価は9%近く下落しました。
(出所:Yahoo Finance)
一方で、決算発表前には株価が約5%上昇していたため、最終的な影響はそれほど深刻ではなかったとも言えます。
改めて振り返ると、私が直近執筆したAMDに関する下記レポートで、期待を下回る決算のリスクについて警告していた通りの結果となりました。同社への理解を一層深めるために、インベストリンゴのプラットフォーム上より本稿と併せてご覧いただければと思います。
このレポートでは、次の点を指摘していました。
「今後、四半期ごとの予測で多少物足りない数字が出る可能性もあります。特に2025年度第1四半期の見通しには注意が必要です。クライアントPCの需要は季節的に落ち込み、AMDの売上高に大きく影響するからです。また、組み込みシステムやゲーム分野も、期待に届かないか、それほど大きな成長は見込めないかもしれません。さらに、決算発表でも触れられたように、データセンター向けGPUの契約は変動が激しく、予測が難しい側面もあります。」
この点については、概ね正しい見通しだったと思いますが、さらに掘り下げるべき点もあります。たとえば、2024年を通じて、CEOのリサ・スー氏はデータセンター向けGPUの売上について具体的なガイダンスを提供し、四半期ごとに予測を段階的に引き上げて、最終的に50億ドルに達するまで拡大しました。そして、実際にその目標を達成しました。しかし、今年は同じことは起こらないようです。この点について、2025年第1四半期のQ&Aでの直接的な質問に対する彼女の回答から明らかになりました。
質問: 「昨年のAMDは、明確な目標を設定し、それを達成する、あるいは上回る形で発表していました。今年は特定の売上予測を設定していませんが、何が変わったのでしょうか?」
回答: 「データセンター向けGPU事業の初年度は、その進展を明確に示すために、具体的な売上成長の目標を設定しました。現在、この事業は規模を拡大し、実際に50億ドルを超える水準に達しています。そして2025年に向けては、ガイダンスはよりセグメントレベルのものとなり、2つの事業間の動向について、ある程度の質的な説明を加える形になると考えています。」
さらに、2025年第1四半期だけでなく、2025年上半期全体の業績が期待を下回ることも明らかになりました。
「2025年上半期のデータセンター部門の業績は、2024年下半期と同水準になると考えるべきです。これは、サーバー事業とデータセンターGPU事業の両方に当てはまります。」
では、一体何が起きているのでしょうか?なぜ2025年上半期のデータセンター事業は、2024年下半期と比較して成長しないのでしょうか?AMDの決算を詳しく掘り下げていきましょう!
私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のデータセンター向けGPUの成長見通しに関する問題点に入る前に、まずは今回の決算発表で示されたポジティブな要素について触れておくべきでしょう。そして、それらは決して少なくありませんでした。まずは、汎用データセンターサーバー市場について見ていきます。
「クラウド分野において、2024年末時点で主要なハイパースケール顧客の大半で50%を超えるシェアを獲得しました。」
「2024年末時点で、主要なサーバーOEMおよびODMから450以上のEPYCプラットフォームが提供されており、うち120以上の「Turin」プラットフォームが第4四半期にシスコシステムズ、デル・テクノロジー、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ、Lenovo、スーパー・マイクロ・コンピューターなどの企業によって本格的に生産が開始されました。」
これらは驚くべき成果です。特に、わずか4年前の2020年末時点では、AMDのサーバー市場シェアはわずか7%に過ぎなかったことを考えると、その成長の大きさが際立ちます。この成長はすべてインテルのシェアを奪う形で実現しており、最近インテルが「Clearwater Forest」の開発を中止したことを考えると、今後もAMDのシェア拡大が続く可能性は高いでしょう。インテルのサーバーロードマップが厳しい状況にあることを考慮すると、今後2年間はAMDがさらに汎用サーバー市場でシェアを伸ばし続けると予想されます。
クライアント部門も引き続き好調です。
「クライアント部門の売上は前年同期比58%増の23億ドルとなり、過去最高を記録しました。これで4四半期連続でクライアント向け売上シェアを拡大しました。この成長は、Ryzenデスクトップおよびモバイルプロセッサーの需要増加によるものです。第4四半期には、複数の地域でデスクトップ向けCPUの販売が過去最高を記録し、多くの小売店でRyzenがベストセラーCPUリストを独占しました。特にAmazon、Newegg、Mine Factoryなどの主要小売店では、ホリデーシーズン中に70%以上のシェアを獲得しました。」
これも非常に大きな成果です。特に、インテルが依然としてクライアント向け市場で競争力を維持していることを考慮すると、その中でシェアを拡大したことは注目に値します。
また、決算説明会で特に注目すべき発表がありました。それは、AMDがマイクロソフト(MSFT)向けにカスタム設計のEPYCプロセッサーを提供しているという点です。
「このカスタムEPYCプロセッサーはHBMメモリを搭載し、競合製品と比較して8倍のメモリ帯域幅を提供することで、Azureの新しいインスタンスにおいて最先端のHPC(高性能コンピューティング)性能を実現しています。」
さらに、これはマイクロソフト向けだけではありません。他の顧客とも同様の議論が進行中であることが明らかになりました。
「私たちは長年にわたり、セミカスタムのソリューションを提供してきました。現在も多くの顧客と基本設計に関する議論を進めています。彼らはAMDのベースIPを活用し、その上に独自のイノベーションを加えることを望んでいます。AMDの強みは、CPU、GPU、そしてネットワーク技術を含むすべての構成要素を備え、それらを統合したソリューションを提供できる点にあります。」
これはAMDにとって、長期的に非常に収益性の高い事業へと発展する可能性を秘めています。AMDはすでにゲーム部門でセミカスタムの開発経験を持っており、ハイパースケーラー企業がブロードコム(AVGO)やマーベル・テクノロジー(MRVL)と協力して独自のカスタムASICチップを設計している現状を考えると、AMDがこの分野のビジネスを獲得しない理由はありません。すでにCPUおよびGPUアクセラレーターを提供している顧客に対し、さらなるカスタムソリューションを提案できる可能性は十分にあるでしょう。今後の展開に注目です。
次章では、AMDのソフトウェア課題とエヌビディア(NVDA)のCUDAとの差に焦点を当て、ROCmの最新アップデートやパフォーマンス改善の取り組み、市場における評価について詳しく解説していきます。そして、AMDがどのように競争力を高めようとしているのか、その戦略や今後の見通しについて掘り下げていきますのでお見逃しなく!
加えて、その他のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、アドバンスト・マイクロ・デバイスのページにてご覧いただければと思います。
また、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
※続きは「AMDとエヌビディア(Nvidia)はどっちがいい?最新の2024年度第4四半期決算分析を通じて、両社の違いを徹底解説!」をご覧ください。
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。