【2024年第4四半期】WFE(半導体前工程製造装置)の市場規模と市場予測:主要企業の最新の決算分析を通じて今後の見通しを徹底解説!

- 本稿では、WFE(半導体前工程製造装置)セクターにおける主要企業の最新の2024年度第4四半期決算分析を通じて、WFEセクターの市場規模と今後の市場予測を詳しく解説していきます。
- 2024年第4四半期のWFE(半導体前工程製造装置)市場は、売上高が287億ドルに達し、前年同期比21.7%増で過去最高を記録しました。純利益も74億ドルに達し、同様に過去最高を更新しました。
- 2024年の年間売上高は997.4億ドルで、予想を上回る7%増となりました。2025年の成長率は5%程度と見込まれており、データセンター向け設備投資は前年比50%以上の増加が予想されています。
- 2025年のWFE市場は、中国の設備投資減少や過剰生産能力の影響で成長が鈍化する見通しです。一方で、AI関連投資の増加が一定の支えとなる可能性があり、業界の動向に注視が必要です。
WFE(半導体前工程製造装置)市場とは?
WFE(Wafer Fab Equipment:半導体前工程製造装置)市場とは、半導体の前工程製造装置市場を指します。前工程とは、シリコンウェーハ上に回路を形成するプロセスであり、エッチング、成膜、フォトリソグラフィ、洗浄、拡散などの各工程で使用される装置がWFEに含まれます。この市場は、半導体メーカーの設備投資(CapEx)に大きく依存しており、特に先端プロセスへの投資動向が市場規模を左右します。
近年では、AI、データセンター、自動車向け半導体の需要増加により、WFE市場の成長が続いています。主要な企業としては、ASMLホールディングス(ASML)、アプライド・マテリアルズ(AMAT)、ラムリサーチ(LRCX)、東京エレクトロン(TEL)などが挙げられ、各社が最先端技術の開発を競い合っています。
2024年度第4四半期のWFE(半導体前工程製造装置)市場に関して
2024年度第4四半期における上位5社のWFE(Wafer Fab Equipment:半導体前工程製造装置)メーカーの売上高は287億ドルに達し、前期比10%増、前年同期比では21.7%増となりました。これは、このセグメントにおける四半期売上として過去最高を記録しました。
四半期毎のWFE(半導体前工程製造装置)売上高推移(単位:10億ドル)
(出所:筆者作成)
純利益は74億ドルとなり、前期比6.3%増、前年同期比では14%増加しました。こちらも四半期純利益として過去最高を更新しました。
四半期毎のWFE(半導体前工程製造装置)純利益推移(単位:10億ドル)
(出所:筆者作成)
2024年通年の売上高は997.4億ドルに達し、前期比7%増となり、当初予想していた5%成長をわずかに上回る結果となりました。
WFE(半導体前工程製造装置)企業トップ5の年間売上高(単位:百万ドル / 2007~2024年)
(出所:筆者作成)
そして、私は2025年についても同様の成長が続くと見込んでいます。上位5社の直近の決算説明会を精査した結果、今年の成長率は5%程度になると予想しています。同時に、データセンター向けの設備投資(CapEx)は前年比50%以上の成長が見込まれており、この点については直近執筆した下記の分析レポートにおいて詳しく解説しておりますので、併せてご覧ください。
上記の分析レポートにおいて、私は下記のように述べました。
「しかし、現在の決算シーズンで「マグニフィセント7(Mag 7)」が発表した異例の設備投資(CapEx)計画を考慮する必要があります。詳細はこちらです。」
AI競争が激化する中、テクノロジー大手は2025年に総額3000億ドル超の投資を計画
「メタ・プラットフォームズ(META)、アマゾン(AMZN)、アルファベット(GOOG)、マイクロソフト(MSFT)は、2025年にAI技術やデータセンター構築に向けて合計3200億ドルもの投資を計画しています。これは今年の初めや直近2週間の決算発表で各CEOが示唆した内容に基づくものです。」
「この投資額は、2024年の設備投資総額である2300億ドルから大幅に増加しており、前年比40%の増加に相当します。もちろん、このすべてが半導体売上に直結するわけではありませんが、ネットワーク機器、GPU、カスタムASIC、CPUなどの形で大きく寄与すると考えられます。」
では、一体何が起こっているのでしょうか? データセンター向け設備投資が50%以上増加するにもかかわらず、なぜ2025年のWFE(ウェハファブ装置)セクターの成長がそれほど加速しないのでしょうか? その理由を掘り下げていきます。
WFE(半導体前工程製造装置)セクターにおける比較
WFE(Wafer Fab Equipment:半導体前工程製造装置)セクターの成長が鈍化している要因を詳しく掘り下げる前に、まずは昨年の上位5社の相対的な業績を見ていきます。以下の表は、各社の売上高および過去3年間の前年比成長率を示したものです。
(出所:筆者作成)
この表で最も目を引くのは、上位4社の2024年の売上高が2022年と同水準、もしくはそれを大きく下回っているという点です。特にラムリサーチ(LRCX)に関しては、2024年の売上高が2022年比で15%減少しています。なお、同社の会計年度は7月~6月ですが、ここでは通年ベースで補正しています。一方、ASMLホールディング(ASML)は2022年から2024年にかけて売上が35%増加しており、最近のネガティブな報道を考えると意外な結果となっています。
では、2024年に話を戻しましょう。昨年最も好調だったのは東京エレクトロンで、前年比20.4%増と、前年の21.5%減から一転して大幅な回復を見せました。ラムリサーチとKLAは(KLAC)12~13%の成長率と似たような推移となりました。アプライド・マテリアルズ(AMAT)は5%の成長を記録し、2023年の横ばいから安定した成長を維持しました。
最後に、ASMLは同社が以前から予測していた通り、2024年の売上高が前年比1.3%減となり、WFEセクターの中で最も成績の振るわなかった企業となりました。
2025年のWFE(半導体前工程製造装置)市場の見通し
2025年の通年ガイダンスを提供しなかったのは、AMATのみでした。ASMLは最も楽観的な見通しを示しており、2025年の売上は中央値で325億ユーロと予測され、前年比約15%の成長を見込んでいます。
東京エレクトロンは最も慎重な見通しを示し、売上は前年とほぼ横ばいになると予測しました。一方、ラムリサーチとKLAは、ともに一桁台半ばの成長を見込んでいます。
こうした状況を踏まえ、2025年の成長率は前年比約5%程度と予測しており、昨年と同程度になると考えています。
各社の見解
・ラムリサーチ
「2025年の暦年ベースでは、WFE支出は約1,000億ドルへとわずかに増加すると見ています。」
・KLA
「受注残の強さと市場でのポジションを踏まえ、2025年は成長すると予想しています。また、WFE市場の一桁台半ばの成長率を上回る成長が可能だと考えています。」
・AMAT
ガイダンスなし
・ASMLホールディング
「前四半期の見解と変わりません。2025年の総売上は300億~350億ユーロ、粗利益率は51~53%の範囲になると見込んでいます。」
・東京エレクトロン
「2025年暦年の売上予測は約1,100億ドルで前年比横ばい。自動車・パワー半導体分野の投資減速、新興中国メーカーの投資鈍化。AIサーバー需要を背景に、最先端ロジックおよびHBM1が投資を牽引。」
WFE(半導体前工程製造装置)セクターが2025年に低成長の理由
まず、2025年の予測を含めたWFE(Wafer Fab Equipment:半導体前工程製造装置)市場の年間売上の推移をもう一度見てみましょう。
WFE(半導体前工程製造装置)企業トップ5の年間売上高(単位:百万ドル / 2007~2024年)
(出所:筆者作成)
このグラフから、WFEの年間売上には明確に3つのフェーズがあることが分かります。
- 2007年~2016年
- 2017年~2020年
- 2021年~2025年
最初に注目すべき点は、最初のフェーズが10年間も続いたということです。確かに2008年~2009年の世界金融危機による減少はありましたが、WFEの売上は10年間ほぼ横ばいで、約250億ドルの水準にとどまっていました。ここから分かるのは、WFEセクターにおいて長期間の低成長は珍しいことではないということです。
では、2017年からの成長加速は何が要因だったのでしょうか? 主な理由は、ハイパースケーラーの台頭によるクラウドコンピューティング市場の拡大です。
そして直近の成長フェーズ(2021年~2022年)は、特定の技術革新によるものではなく、パンデミックによるPC、スマートフォン、家電製品の需要急増、さらにそれを支えるクラウドコンピューティング基盤の拡張が背景にありました。
しかし、その後パンデミック特需が落ち着くとともに、景気の減速が始まりました。本来であれば、2023年にはWFE売上が大きく落ち込むはずでしたが、実際にはそうなりませんでした。
その最大の理由は、中国におけるWFE投資の急増です。特にASMLの2024年売上の最大50%が中国市場によるものとなるほど、中国の需要が全体を支えたのです。 詳細については、こちらをご覧ください。
「2024年上半期における中国のWFE(ウェハファブ装置)投資額は250億ドルを超え、年間で初めて500億ドルに達する見込みとなっています。」
「中国市場への依存度が高いWFEメーカーとしては、ASMLが年初来のシステム売上の約50%を中国からの収益で占めており、アプライド・マテリアルズ(AMAT)、KLA(KLAC)、ラムリサーチ(LRCX)もそれぞれ売上の37%~43%を中国市場から得ている状況です。」
つまり、中国の旺盛な設備投資がなかったとしたら、WFEセクターは2023年から2024年にかけて大幅な低迷を経験していたといっても過言ではありません。
そして現在、今年のWFE投資の見通しを考える上で、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。
まず、この期間の中国の積極的な投資の結果、現在では同国の半導体製造能力が大幅に過剰になっています。この影響は、サムスン電子(005930.KS)、SKハイニックス(000660.KS)、マイクロン・テクノロジー(MU)といったメモリメーカーの発言にも表れ始めています。
・マイクロン・テクノロジーの見解
「アナリストの報告と一致する形で、中国のDRAMおよびNANDメーカーによるレガシー技術ノードでのビット供給が増加していることを確認しています。」
「2024年の暦年ベースでは、中国企業による供給がDRAMの業界全体のビット供給の一桁台半ば(%)、NANDでは一桁台後半(%)を占めるとアナリストは予測しています。」
「中国メーカーによる供給競争は主に中国国内の需要を対象としており、具体的にはDRAMではDDR4およびLP4製品、NANDではコンシューマー向け、クライアント向け、低性能のモバイル製品に焦点を当てています。」
・サムスン電子の見解
「しかし、モバイル向けセグメントに関しては、一部顧客による在庫調整の影響で需要が比較的低調でした。また、中国市場におけるレガシー製品の供給増加により、需給バランスにも一定の影響が見られました。」
・SKハイニックスの見解
「コモディティメモリの価格は、需要の低迷と中国メーカーによる供給増加の影響で下落し始めており、この傾向は上半期いっぱい続く可能性があります。」
もし推測するとすれば、現在の中国には500億ドル相当のWFEが遊休状態、または著しく低稼働のまま放置されている可能性があると思います。
そして、次に注目すべきは、ファウンドリー各社の状況です。
TSMC(TSM)は最先端プロセスではフル稼働していますが、最新の財務報告によると、2024年の全体的な工場稼働率は80%となっており、2023年の75%からは上昇したものの、依然としてフル稼働には至っていません。
※この数値は、TSMCの年間ウエハ出荷数と設備能力を比較することで算出できるもので、詳細データはこちらに掲載されています。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)とグローバルファウンドリーズ(GFS)は、いずれも稼働率が約70%となっており、依然として低水準です。
一方で、SMIC(981 HK:中芯国際集成電路製造有限公司)の状況はやや良好で、2024年第4四半期の稼働率は85.5%に達しました。
生産能力、稼働率、出荷
(出所:SMICの2024年度第4四半期決算資料)
一方で、インテル(INTC)の状況は特に深刻です。直近の決算説明会で、CFO兼暫定共同CEOのDavid Zinsner氏は以下のように述べています。
・インテルの見解
「2025年の設備投資(CapEx)は200億ドルの予測ですが、これが減少する要因は建設中の設備をより効率的に活用することにあります。我々の方針として、必要とされる前に先行投資を行うという戦略を取っており、その結果、建設中の資産として500億ドル以上が積み上がっているのです。」
この発言から、インテルは500億ドル相当のWFEを未稼働のまま抱えている可能性が高いことがうかがえます。現在のインテルの工場稼働率はおそらく50%前後まで低下していると推測されます。
さらに加えて、中国のWFE投資が2025年に大幅に減少するという現実があります。詳細はこちらをご覧ください。
「2025年のWFE投資額は400億ドルを下回る見込みで、2023年の水準と同等まで落ち込むと予測されています。これは前年比で20%~25%の減少となる見通しです。」
この予測を示しているのはForbesだけではありません。AMATも最新の決算説明会で以下のように述べています。
「ここ数年の中国における大規模な設備投資を受け、ICAPS(IoT、自動車、通信、電力、センサ向け半導体)市場を注視しており、第2四半期には減少する見込みです。」
「ICAPS全体および中国のICAPS市場の予測は、四半期ごとに変動しており、今年後半にどのように推移するかを見極める必要があります。」
「中国市場における逆風については、視認性が低いものの、引き続き新規顧客を獲得しており、中国市場が非常に大きな市場であることに変わりはありません。我々にとって最大のICAPS市場であり、ICAPS自体もアプライド・マテリアルズにとって最大の市場です。デバイスレベルでは、中~一桁台後半の成長を見込んでいます。」
「ご存じのとおり、ここ数年の設備投資は市場の成長を先取りする形で進められてきました。そのため、一時的な鈍化を想定していました。今後の展開を注視していきますが、当社にとって依然として最も重要な市場のひとつです。」
そして、実際、AMATはAI関連需要によるWFE投資の増加を、中国市場の投資減少の影響を相殺する要因として期待しています。
「現在もHBM(高帯域幅メモリ)向けに販売を続けており、市場への設備供給も行っていますが、そのペースはやや鈍化しています。これも見通しの一部として考慮しています。重要なのは、先端ロジックがICAPSの投資減速を相殺するほどの成長を遂げるかどうかですが、第2四半期時点では、まさにその兆候が見え始めています。」
最後に、サムスンの設備投資計画について触れておきます。2024年には、半導体分野に約320億ドルを投じました。
「2024年の年間設備投資額は53.6兆ウォンと、2023年の53.1兆ウォンからわずかに増加し、ほぼ横ばいでした。そのうち、46.3兆ウォンが半導体(DS)部門、4.8兆ウォンがディスプレイ部門に投じられました。」
そして、2025年の具体的な投資額はまだ発表されていませんが、2024年と同程度になる可能性が高いと見られています。
「2025年の具体的な投資計画はまだ策定中ですが、全体的には年間のメモリ投資額は2024年と同程度を維持する見通しです。」
サムスンのファウンドリーの稼働率について具体的な数字は不明ですが、Galaxy S25向けのSoCをすべてクアルコムが供給していることを考えると、状況はあまり良くないかもしれません。
「ここで、ビジネスの主要なポイントを共有します。スマートフォン分野では、最近発表されたSamsung Galaxy S25シリーズが、グローバルでSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載することを喜ばしく思います。」
WFE(半導体前工程製造装置)市場に対する結論
これまでの分析を総合すると、WFE市場の現状は決して楽観できるものではありません。現在、WFE業界は大幅な過剰設備を抱えながら、中国からの需要が減少している状況にあります。
さらに、業界の主要投資企業であるインテル(INTC)とサムスン電子(005930.KS)の設備投資計画が不透明であり、決して順調とは言えません。こうした状況を踏まえると、2025年のWFEセクターの成長が低迷するのは当然の結果であり、むしろ成長が続いていること自体が驚きとも言えます。
もちろん、AI関連投資や技術転換に伴う設備投資は増加しており、それが業界の逆風を一定程度相殺しているのは確かです。しかし、このトレンドが年内を通じて継続できるかは未知数です。
投資の視点から見るWFE(半導体前工程製造装置)市場
現時点では、WFEセクターへの投資には慎重な姿勢を取るべきだと考えています。市場はすでに2025年の低成長見通しをある程度織り込んでいるように見えますが、依然として不透明感が強い状況です。
実際の株価動向を見ても、ASMLホールディングス(ASML)とアプライド・マテリアルズ(AMAT)は52週高値から約30%下落、東京エレクトロンは39%の下落、ラムリサーチ(LRCX)は20%台半ばの下落を記録しています。その一方で、KLA(KLAC)は比較的堅調で、下落率はわずか16%にとどまっています。
しかし、WFE市場の最大の投資主体であるインテルとサムスン電子の動向がさらに明確になるまでは、積極的な投資を控えるのが賢明だと考えています。
では、今後の展開を見守りつつ、読者の皆さんにしっかりとアップデートしていきますので、私の最新のレポートを見逃さないために、是非、私のプロフィール上にてフォローをお願いします!
私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
加えて、直近ではクアルコム(QCOM)、AMD(AMD)、インテル(INTC)といった半導体銘柄の最新の決算分析に関しても下記の詳細な分析レポートを執筆しておりますので、半導体株投資家の方は是非併せてご覧ください。
クアルコム
AMD
インテル
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。