Part 2:コンフルエント(CFLT)Kafka技術アーキテクチャと競合分析、オープンコアビジネスモデルの優位性、将来の成長可能性
コンヴェクィティ- コンフルエント(CFLT)は、独自のコンポーネント、エンタープライズ向けの市場戦略、管理サービス、そして継続的に進化する機能を活用して、オープンコアビジネスモデルを効果的に実行しています。
- 自社開発か購入かのジレンマは、オープンコア企業にとって依然として大きな課題となっています。
- しかし、将来のトレンドは、テクノロジーの複雑さの増加、厳しいコンプライアンスと規制環境、そして生成AIでは管理できない労働コストの上昇により、オープンコア企業に有利に働く可能性が高いと見ています。
- オープンコアモデルにはいくつかの欠点があるものの、コンフルエントはKafkaをオープンソース化し、イベントストリーミングの標準として維持すること、およびFlinkをストリーム処理の標準として維持することで、多くの利益を得る可能性があると見ています。
Part 1の「コンフルエント(CFLT)データストリーミングリーダーの強み(競争優位性)分析と今後の成長見通し・将来性を徹底解説!」では、Kafkaの技術アーキテクチャと競合他社について分析した。Part 2とPart 3では、コンフルエント(CFLT)のビジネス概要を解説していく。特に、オープンコアが適切に実施された場合に優れたビジネスである理由を再確認する。Part 3では、コンフルエントの実際の進展、拡大したTAM(獲得可能な最大市場規模)、および,将来の可能性をカバーしていく。
※Apache Kafkaは、リアルタイムのストリーミングデータの取り込み、処理、および保存を行うための分散メッセージングシステム。LinkedInによって開発され、2011年にApache Software Foundationのオープンソースプロジェクトとしてリリースされた。Kafkaは、特に大規模なデータストリーミングやイベント駆動型アーキテクチャに適しており、データパイプライン、ログアグリゲーション、リアルタイム分析など、多くのユースケースで広く使用されている。
※オープンコア(Open Core):ソフトウェアの開発および配布モデルの一つで、基本的な機能をオープンソースとして提供し、追加機能や高度な機能を有料で提供する方式。
オープンコアの理解
以前のシリーズでは、なぜオープンコアが有望なビジネスモデルであるかについて論じた。多くの市場のアナリストはオープンコアビジネスモデルに懐疑的であるが、我々はこの懐疑的な見方が適切に価格に反映される場合、コンフルエント(CFLT)は投資家にとって良いリスク・リターンを提供すると見ている。
オープンコア企業は通常、人気のあるオープンソースプロジェクトを始め、それを商業化する。最初の世代のオープンソースプロジェクト(2007年以前)は、IBM(IBM)、マイクロソフト(MSFT)、および、オラクル(ORCL)などの企業からの高価で柔軟性のない従来のソリューションの代替として登場した。テクノロジーと消費者向けインターネットが成長するにつれて、企業はインテル(INTC)、および、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のCOTS x86サーバー上で効率的なソリューションを求めた。
※COTS x86サーバー:「Commercial Off-The-Shelf x86サーバー」の略で、市販の汎用的なx86アーキテクチャに基づくサーバー。
第2世代(2008-2015年)は、インターネットの規模から生じる新たな問題に対処した。例えば、KafkaはLinkedInの数十億のメッセージを管理した。これらのプロジェクトは新しいパラダイムを導入し、Kafkaによるリアルタイムバンキングのようなアプリケーションを可能にした。
第3世代のオープンソースプロジェクトはまだ出現しており、Wireguard、eBPF、生成AIのような新しいパラダイムとインフラストラクチャの概念に焦点を当てている。
オープンソースソフトウェア(OSS)は当初、開発者が車輪の再発明を避けるために作成された。この精神は駆動力のある革新的なコミュニティを形成した。しかし、この慣行は持続可能ではなく、その理由としては、開発者はフルタイムでOSSに取り組むことが多く、小額の寄付に依存しているためである。
※オープンソースソフトウェア(OSS):ソースコードが公開されており、誰でも自由に使用、修正、配布できるソフトウェアのことを指す。OSSは、オープンソースライセンスに基づいて提供されており、これによりユーザーはソフトウェアのソースコードにアクセスし、その動作を理解し、自分のニーズに合わせて変更することができる。
Red Hat(現在はIBM)は、OSSのサポートと収益性をバランスよく維持し、OSSの成長のためのポジティブなフィードバックループを作り出した。そして、Red Hatはエンタープライズ対応のLinuxディストリビューションを開発し、企業にサポートを提供した。
一方で、OpenSSLやOpenBSDのような人気のないプロジェクトは経済的に苦労している。開発者は他の場所でより高い収入を得る可能性があるにもかかわらず、イデオロギー的な理由でOSSにとどまっている。
※OpenSSL:暗号化通信のためのツールキットであり、SSL(Secure Sockets Layer)およびTLS(Transport Layer Security)プロトコルを実装するオープンソースのソフトウェアライブラリである。
※OpenBSD:セキュリティと正確さを重視したUnix系オペレーティングシステムである。OpenBSDは、オープンソースのライセンスの下で開発されており、そのセキュリティ機能と信頼性の高さで知られている。
第1世代のOSSプロジェクトは草の根的であった。第2世代のOSSはしばしばテクノロジー企業内で作成され、その後GitHubでオープンソース化された。成功したOSSプロジェクトは広範な採用を獲得し、大手テクノロジー企業がその開発に貢献する。OSSプロジェクトが成長し、ミッションクリティカルになるにつれて、課題が生じ、多くのユーザーは管理されたOSS-as-a-serviceソリューションを好むようになる。
※ミッションクリティカル(mission-critical)とは、システム、アプリケーション、プロセス、あるいはコンポーネントが、組織や業務の主要な目標やミッションの遂行にとって極めて重要であり、その機能が失われると業務の継続が困難になること。
テクノロジー大手は、マイクロソフトのAzureやアマゾン(AMZN)のAWSを通じて管理されたPaaSを提供することで、モンゴDB(MDB)、Kafka、ElasticsearchなどのOSSプロジェクトから利益を得ている。このモデルは価値を追加し、ベンダーロックインの環境を作り出すため、魅力的な方法となっている。AWSはWindows ServerやSQL Serverのような製品を管理しないため、有利となっている。事前に構成されたソフトウェアソリューションを提供することで、AWSはより高い利益率を達成し、開発を簡素化する。そして、管理されたPaaSオファリングはまた、ベンダーロックインを増加させる。
※Elasticsearch:エラスティックにより発明されたオープンソースの検索エンジンであり、全文検索や分析のために設計された分散型のソフトウェアである。
また、競争が激化する中、一部の企業はSSPLライセンスに切り替えている。エラスティック(ESTC)が最初に作成し、モンゴDBが採用したSSPLは、内部展開を許可するが、管理されたOSSサービスの再販を禁止しており、この動きは物議を醸した。
※SSPL(Server Side Public License):オープンソースソフトウェアライセンスの一種であり、MongoDBによって作成された。SSPLは、従来のオープンソースライセンスであるAGPL(GNU Affero General Public License)を基にしており、クラウドサービスプロバイダーがオープンソースソフトウェアを商用サービスとして提供する際の条件を厳格化することを目的としている。
モンゴDBは強力なオープンコアパフォーマーであり、MongoDB Atlasというクラウドネイティブサービスへの転換に成功した。これにより、マイクロソフトとアマゾンは管理されたモンゴDBの提供を停止せざるを得なくなった。
対照的に、エラスティックは停滞しており、真のSaaSではなくVM(仮想マシン)ベースのクラウドオファリングを持っている。また、AWSはElasticsearchをOpensearchにフォークし、Apache 2.0にとどまっており、これはエラスティックの衰退を示している。
オープンコアと従来のソフトウェアの比較
オープンコア2.0はクラウドの採用を活用しており、オープンコアOSSに基づいたクラウドネイティブの管理サービスに独自のコンポーネントを追加することで、OSS商業企業が利益を得ることを可能にしている。このシフトは、オープンコア1.0のオンプレミスまたはVM中心のライセンスおよびサポートモデルから、クローズドソースソフトウェア企業のような製品中心の運用に移行している。しかし、コアエンジンはオープンのままであり、初期の関心を引き、特にインフラソフトウェアにおいて、従来のソフトウェア企業よりも効率的に顧客を獲得することができる。
オープンコアは、開発者にソフトウェアを試し、展開し、その価値を確認してから支払うことを可能にし、独自の要求に応じて調整することができる。これにより、OSSの品質が向上し、利用者が増えるというフライホイール効果が生じる。オープンコアは、多くの分野で支配的な地位を築くことが多く、強力なコミュニティサポートと進化する機能を提供する。これにより、セールス&マーケティングおよび研究開発の効率が最大化され、マーケティング、プレセールス、機能調達コストが削減される。
オープンコアのデメリット
すべてのオープンコアモデルが成功するわけではなく、状況は様々である。OSSの厳密な管理がない企業は、サポート、サービス、および主要な変更で苦労する。OSSを基本的なままにしながら、十分な独自のコンポーネントを構築できない。
繁栄するコミュニティは不可欠であり、質の高い大量のインプットが必要である。OSSコミュニティの管理は複雑であり、多くの利害関係者を含む都市の管理のようである。OSSの進化は漸進的であり、成長に必要な破壊的な変化が欠けている。OSSがミッションクリティカルでない場合、フォークのリスクが高まり、収益が制限されるが、オープンコア2.0はこれを改善している。
※続きは「Part 2:コンフルエント(CFLT)オープンコアとConfluent Cloudの成功、Kafka再定義による競争優位性と成長戦略」をご覧ください。
その他のコンフルエント(CFLT)はに関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、コンフルエントのページにアクセスしていただければと思います。
また、弊社のプロフィール上にて、弊社をフォローしていただくと、最新のレポートがリリースされる度に、リアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。
弊社のテクノロジー関連銘柄に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。
アナリスト紹介:コンヴェクィティ
📍テクノロジー担当
コンヴェクィティのその他のテクノロジー関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、コンヴェクィティのプロフィールページにアクセスしていただければと思います。