【2024年第4四半期】半導体業界の最新決算動向:COHR・FN・ONTO・ENTG・LITE・IFX・SWKS

- 本稿では、注目の半導体企業(COHR・FN・ONTO・ENTG・LITE・IFX・SWKS)の最新の2024年第4四半期決算分析を通じて、各社の今後の株価見通しと将来性を詳しく解説していきます。
- 2024年第4四半期の半導体関連銘柄の決算では、光学関連の半導体企業が好調な一方、Soitec SA(SOI)は低迷し、インフィニオン・テクノロジーズ(IFX)はAIと自動車分野の成長で注目を集めました。
- ファブリネット(FN)はテレコム分野の成長がデータコムの軟調さを補う形となり、シエナ(CIEN)とマーベル・テクノロジー(MRVL)にとって有望な兆候が見られました。
- インテグリス(ENTG)は負債削減と先端技術分野での成長が評価され、オントゥー・イノベーション(ONTO)はHBM市場の成長鈍化が課題となるなど、企業ごとに異なる動向が見られました。
注目の半導体関連銘柄の2024年度第4四半期決算サマリー
光学関連の半導体銘柄は概ね好調な着地となっております。この分野は魅力的ですが、一度クールダウンする必要がありました。引き続き、DCI(データセンター相互接続)向けにはシエナ(CIEN)とマーベル・テクノロジー(MRVL)を好意的に見ています。
インフィニオン・テクノロジーズ(IFX)は、AIパワーと自動車分野の組み合わせが強みとなるため、私が最も注目している自動車関連銘柄です。この組み合わせが、自動車セグメントの成長が鈍化するまでの間は勝ちパターンとなるでしょう。
Soitec SA(SOI)は酷い状況で、その衰退を勝ち誇らずにはいられませんでした。もしかすると底を打った可能性もありますが、この企業に時間を費やす価値はあまりないと思います。
スカイワークス・ソリューションズ(SWKS)は興味深い助成金を受けました。これは彼らの意図的なガイダンス低め設定(サンドバッグ)の一環ではありますが、アップル(AAPL)のコンテンツを失うのは痛手です。
オントゥー・イノベーション(ONTO)は、ストック(累積)とフロー(流動)の関係を示しています。つまり、HBM(高帯域幅メモリ)の生産能力の増強ペースが鈍化していることを意味します。
インテグリス(ENTG)は好調に見えます。負債削減が進み、先端技術分野での地位が強化されているため、安定したポジションを維持できています。
では、注目企業の決算を詳しく見ていきましょう!
ファブリネット(FN)
ファブリネット(FN)は2月3日に2025年度第2四半期(暦年:2024年度第4四半期)決算を発表していますが、今回の決算は非常に議論を呼ぶ内容でした。ある側面では「不十分」な結果でしたが、一方で、この分野において最もポジティブな示唆を与える内容の一つでもありました。
2025年度第2四半期の業績結果
・調整後EPS:2.61ドル(前年同期:2.08ドル、市場予想:2.49ドル)
・売上高:8億3360万ドル(前年比+17%、市場予想:8億1230万ドル)
2025年度第3四半期の業績予想
・調整後EPS:2.55~2.63ドル(市場予想:2.53ドル)
・売上高:8億5000万~8億7000万ドル(市場予想:8億2360万ドル)
最大のポイントは、成長ストーリーの矛盾が生じたことです。これまでデータ通信(Datacom)が最も成長が期待される分野とされていましたが、今四半期ではテレコム(Telecom)が主導する結果となりました。
(出所:ファブリネットの2025年度第2四半期決算資料)
では、そのテレコム収益の伸びの要因は何か? それはZR(ゼロ距離光通信)です。「」は決算説明会におけるやり取りの一部です。
「この成長を牽引している要因は、新規プログラムの獲得と、主にDCI製品およびZR製品の強さが組み合わさったものです。そのため、この傾向は今後も続くと予想しています。一部のシステム案件はすでに業績に反映され始めていますが、大半の新規システム案件はまだ業績には反映されていません。」
「以前言及したCienaの案件については、収益面では主に2026年度の話になります。また、競合他社から獲得した別のシステム案件については、ちょうど立ち上がり始めた段階です。したがって、テレコム分野の力強い成長が、データコム分野の軟調さをしっかりと相殺している状況です。今後数四半期にわたって、テレコム分野の強さは続くと見込んでいます。」
現在は、複数のデータセンターをまたいだトレーニングの時代になっています。興味深いことに、主役となるのは800Gではなく、むしろ400ZRである点が特徴的です。
「そうですね。まず、2024年度第4四半期と2025年度第1四半期では、400ZRが当社の光学関連収益の10%以上を占めていました。そして、2025年度第1四半期には400ZRが当社の総収益の10%を占めるまでに成長しました。つまり、非常に重要なカテゴリです。計算すると、これは前四半期比で約43%増の8,300万ドルに相当します。それだけ400ZRは当社にとって極めて重要な製品です。今後の四半期でも400ZRの需要は引き続き堅調に推移すると見込んでいます。また、800ZRの認証を取得し、一部の出荷も開始しています。ただ、800ZRについてはまだ初期段階ですが、すでに認証を得て出荷を進めている状況です。」
これはシエナとマーベル・テクノロジーにとって非常に強気な材料だと考えています。業績への影響は、まずマーベル・テクノロジーに先行して表れ、その後にシエナへと波及する可能性が高いですが、これは400ZRおよび800ZRの成長ストーリーを強く裏付けるものです。
一方で、やや慎重に見るべき点として、Blackwellの立ち上がりに関する見通しがあります。
「主要な製品分野ごとの見通しとしては、データコムの売上は次世代製品の立ち上げに向けて、短期的にはやや減少すると予想しています。一方で、テレコムの売上は第3四半期にかけて再び力強い成長を遂げると見ています。これは、DCIの勢いが増し、新規システムの受注が業績により大きく寄与するためです。」
この点が、タイミングという観点では最も弱気な部分かもしれません。我々は顧客よりも1四半期早く動向を把握する立場にあるため、Blackwellの本格的な立ち上がりはまだ控えている状況です。
「そうですね、次世代製品のタイミングは、お客様の製品投入時期に大きく左右されると思います。通常、お客様が最終製品を市場に出す1四半期ほど前から量産を開始することになります。当社としては、キャパシティの面でも万全の準備を整えており、あとはお客様のスケジュールに合わせるだけです。その点で特に大きな変更はなく、お客様の計画に沿って進めています。 また、現在の状況についても十分な見通しを持っており、コンポーネントのリードタイムをはるかに超えた範囲まで把握できています。全体的に楽観的に捉えており、特に懸念はありません。重要なのは、お客様が準備が整ったタイミングで、当社もすぐに対応できるようにしておくことです。したがって、製品の立ち上げ時には、すぐに量産へ移行できる準備が整っています。」
コヒレント(COHR)
ラティス・セミコンダクター(LSCC)のジム・アンダーソン氏が現在コヒレント(COHR)のCEOを務めています。彼が期待を裏切ることはあるでしょうか?そんなはずがありません。皮肉なことに、コヒレントにはNon-GAAPベースの業績に関するSEC(米国証券取引委員会)の書簡があるものの、2月5日発表された2025年度第2四半期(暦年:2024年度第4四半期)決算ではそれについては特に言及されず、対応もされていませんでした。
2025年度第2四半期の業績結果
・調整後EPS:95セント(前年同期:36セント、市場予想(Bloombergコンセンサス):69セント)
・EPS:44セント(前年同期:1株あたり38セントの損失)
・売上高:14億3000万ドル(前年比+27%、市場予想:13億7000万ドル)
(出所:コヒレントの2025年度第2四半期決算資料)
売上は堅調に増加し、データセンター部門の成長が約58%の伸びを記録したことが主な要因です。他の企業と同様に、テレコム分野の底打ちが見られ、DCI(データセンター相互接続)の強さも確認されています。
「はい、ご質問ありがとうございます、サミクさん。私たちの見解としては、慎重な姿勢から慎重ながらも楽観的な見方へと移行したと考えています。」
「当社の会計年度第2四半期における通信分野の業績には非常に満足しており、四半期比で16%の成長、前年同期比で11%の成長を記録しました。ご指摘のとおり、これは2四半期連続での成長であり、会計年度第3四半期も通信分野の売上が引き続き増加すると予想しています。これらの状況を踏まえ、通信市場の回復と需要の観点から、すでに谷底を脱し、回復基調にあると慎重ながらも楽観視しています。」
「会計年度第2四半期における四半期比成長の主な要因の一つは、データセンター間接続(DCI)の成長でした。この成長は、現在の四半期においても継続すると見込んでいます。また、従来型の通信インフラ市場においても改善が見られ、こうした四半期ごとの改善は、市場全体の健全性を示す非常に良い指標であると考えています。」
「さらに、新製品の継続的な立ち上がりにも満足しています。当社の100ギガ、400ギガ、800ギガZRおよびZR+のコヒーレントトランシーバーは順調に普及が進んでおり、今後数四半期にわたってこの成長が続くと期待しています。」
彼らは引き続きOCS(Optical Circuit Switch:光回路スイッチ)を強調していますが、私は少し懐疑的な立場です。DB損失はそれほど大きくないと思いますが、それでもクライアントを獲得できる可能性はあるかもしれません。
「当社のプラットフォームは、他の機械式MEMSベースのソリューションとは異なり、実績のあるデジタル液晶技術を採用しており、これにより顧客に大きなメリットを提供できます。カレンダーイヤー2025年には、CSの初期収益を見込んでおり、今後の四半期を通じて、この技術革新の収益ポテンシャルに関する詳細を共有していく予定です。」
ルメンタム・ホールディングス(LITE)
他の企業と同様に、ルメンタム・ホールディングス(LITE)もDCI(データセンター相互接続)に対して強気な姿勢を示しています。
「データセンター内の計算能力の急速な成長は、データセンター間接続(DCI)の急速な成長も促進します。クラウド事業者は、スペースや電力供給の確保に対応するため、これまで以上に多くの相互接続されたデータセンターを、地理的に分散させながら構築・計画しています。」
「これらのデータセンターには、大容量・長距離の光リンクが必要となり、これは当社が数十年にわたり通信ネットワーク向けに開発してきたコア技術を活用しています。」
「前回の決算発表でもお伝えしたとおり、データセンター間接続向けの当社のコンポーネントおよびサブシステムの需要は高まり続けており、この強い需要に対応するため、生産体制を拡大しています。」
しかし、産業技術分野は低迷しており、データセンター関連の売上成長もそれほど順調ではありません。業績予想は市場予想をわずかに上回る結果となりましたが、市場の反応は芳しくありませんでした。
正直なところ、現時点ではこれは買いのチャンスではないかと考えています。ネットワーキング分野全体は引き続き好調であり、今後さらなる成長の余地があると見ています。確かに、今回の決算は期待外れの内容だったことは認めますが、それでも2026年度の業績見通しを考えれば、依然として割安だと思います。
Soitec SA(SOI)
Soitec SA(SOI)は2025年度第3四半期(暦年:2024年度第4四半期)決算を発表していますが、残念ながら正直に言わざるを得ません。当初、2022年1月に国家安全保障に焦点を当てたガバナンス重視の視点で同社について言及した時、それは新鮮で魅力的に感じました。しかし、それがこの銘柄にとって、その後3年間の高値となるとは思いもしませんでした。
改めて振り返ると、その後はほとんど良いニュースがありませんでした。あの時が株価のピークであり、現在RF-SOI(無線周波数対応シリコン・オン・インシュレーター)は勢いを失いつつあります。さらに、2026年の業績見通しを引き下げ、成長の展望も見えない状況です。
2025年度第3四半期業績
・売上高:2億2600万ユーロ(前年比-5.8%、市場予想:2億4580万ユーロ)
・モバイル通信部門売上:1億5400万ユーロ(前年比+18%、市場予想:1億3530万ユーロ)
・自動車・産業部門売上:2500万ユーロ(前年比-43%、市場予想:3920万ユーロ)
・スマートデバイス部門売上:4700万ユーロ(前年比-28%、市場予想:7120万ユーロ)
・既存事業ベースの売上:前年比-10%
Soitec SAによるコメントと背景
SoitecのCEOは、2026年度の具体的な業績ガイダンスを示すには時期尚早であるとし、「現在の市場環境を踏まえると、2026年度の成長はかなり限定的になると現時点では見ています」と述べました。
2025年度の業績見通しを下方修正
・売上高:従来の「横ばい」予想から、「前年比1桁台後半の減少」に変更(為替・事業範囲一定)
・EBITDAマージン:従来の「約35%」から「32~34%」へ引き下げ
結局のところ、あの時がピークだったと言えるでしょう。
インフィニオン・テクノロジーズ(IFX)
インフィニオン・テクノロジーズ(IFX)の今回の決算は完璧な内容でしたが、その理由は自動車分野ではありません。同社は確かに自動車分野で大きな影響力を持っていますが、真に注目すべきはAI関連の収益増加です。
(出所:インフィニオン・テクノロジーズの2025年度第1四半期決算資料)
特に、大きなポイントとなったのは、AI関連の売上見通しが6億ユーロと示されたことです。これは従来の予測を大きく上回るものであり、個人的にはモノリシック・パワー・システムズ(MPWR)にとって非常に厳しい状況を示していると考えています。実際、SemiAnalysisのCore Researchが10月にこの市場シェアの変化についてレポートを掲載していましたが、その後もアナリスト予測はほとんど修正されていません。IFXは今回の決算で、この状況がさらに悪化していることを明確にしました。
(出所:インフィニオン・テクノロジーズの2025年度第1四半期決算資料)
AI関連の売上としては全体の約4%に相当しますが、これはほぼすべてが新たな収益源であり、他社が予想を下回るなかでIFXはしっかりと目標を達成する要因となっています。また、新たなBOM(部品表)に関する見積もりも公表されましたが、これは従来の予測よりもかなり高い水準となっています。
(出所:インフィニオン・テクノロジーズの2025年度第1四半期決算資料)
このデータをもとにすると、2025年には約4万7000台のサーバーが出荷される計算になります。市場シェアにどう影響するかは明言しませんが、1台あたりのASP(平均販売価格)が300万ドルと仮定すると、これは2025年のコンセンサス予測の大半を占めることになります。ただし、この数字には慎重な見積もり(サンドバッグ)が含まれている可能性もあります。
IFXにとっては完璧な状況であり、引き続き自動車分野にも期待しています。
スカイワークス・ソリューションズ(SWKS)
スカイワークス・ソリューションズ(SWKS)は、今四半期において最も議論を呼んだ決算発表の一つでした。ブロードコム(AVGO)が、同社のフィルター事業のかなりの部分を獲得した可能性が高いです。
「当社は豊富な製品ラインアップを持っているにもかかわらず、目標としていた結果を得ることはできませんでした。高度に統合されたRFモジュールを含む複数のソケットを確保することには成功したものの、当社のコンテンツポジションは20%から25%の減少が見込まれています。この影響は、2025年度第4四半期から始まり、2026年度を通じて当社の収益に影響を及ぼす見込みです。この結果には失望していますが、当社は引き続き技術ロードマップに基づく投資とイノベーションに全力で取り組んでいきます。」
また、アップル向けのソケットについて、これまで単独供給だったものが、現在はデュアルソースとなっています。
「最後にもう1点、当社は20%から25%の範囲で影響があると示しましたが、その理由はデュアルソース化によるものです。最終的な結果は供給比率によって変動し、新製品と既存製品の比率や、新製品内でも異なるベースバンド間の構成比率、さらには特定のベースバンド内でのSKUの構成比率などが影響を与えます。そのため、最終的な影響は市場の需要の動向や、これらの要素がどのように作用するかによって決まることになります。」
これはひどい状況だと思いますし、モバイルRFの市場シェアが引き続き低下しているのも問題ですが(シェアを失うのは痛手です)、彼らが数字を意図的に悪化させるインセンティブを持っていることには触れておきたいです。ここには新しいCEOが就任しており、彼の報酬パッケージが低水準に設定されている点が興味深いところです。
「株価ハードルは、2025年2月5日以降の7営業日の終値の平均値を基準価格として測定されます。新規採用者向けPSAの対象株式のうち20%は、それぞれの株価ハードルを達成すると取得され、該当するハードル達成日の1年後に権利が確定します。ただし、その時点までの継続勤務が条件となります。」
私は同社に対して特に強気な見方をしているわけではありませんが、株価ハードルの設定が落ち着いた後に、「ソケット喪失の影響は思ったほど悪くなかった」と話す可能性があるのではないかとも考えています。目標が低く設定されていれば、それを上回ることが容易になるからです。
オントゥー・イノベーション(ONTO)
オントゥー・イノベーション(ONTO)は、設備投資の増加とHBM(高帯域幅メモリ)の成長を比較する上で良い例となりました。決算は良好でしたが、HBMほどの好結果には至りませんでした。
「第4四半期の業績や第1四半期の見通しに入る前に、まず2024年通期の業績について簡単に振り返ります。2024年は売上成長率21%、営業利益成長率37%を達成しました。また、営業キャッシュフローとEPSはともに43%増加し、利益成長率の2倍の伸びを記録しました。」
しかし、ここに問題があります。2025年の生産能力増強は2024年ほど大きくならず、成長の鈍化が予想されるという点です。現在、PER(株価収益率)30倍以上で取引されている企業にとって、この成長鈍化は市場に受け入れられない可能性があります。
「HBMに関しては、前四半期に説明したとおりの展開になっていると考えています。COOの成長を支えるために必要なHBMの生産能力を見た際、当初期待していたほどの拡張は見られませんでした。」
「その理由として、我々や顧客が大手企業(実質的な需要の主要ドライバーであるエヌビディア)からの割当を待っていたことが考えられます。そして、状況がより明確になった今、顧客側で生産能力の拡張が進み始め、発注や出荷スケジュールの調整に向けた動きが見られるようになりました。これらの動きは、2024年の中盤から後半にかけて本格化する見込みです。」
「ここで重要なポイントの一つは、2024年にどれだけのHBM生産能力が追加されたのかを正確に把握することです。これは今後のHBM需要を理解する上で欠かせない要素となります。」
この具体的な会話は参考になりました。30,000 WSPMが追加され、現在は供給能力が需要に追いつきつつあります。同社は今後も成長するとは思いますが、加速するわけではないかもしれません。
「当社の試算では、2024年に月間約30,000枚のウェーハスタートが追加されました。そのうち約半分は市場の需要に対応するために必要とされていました。現在見ている状況としては、それをわずかに上回る増加があり、市場がCOOの需要を満たすために倍増していることを示唆しています。また、当社の前工程用計測装置の導入が進んでいるため、税率は同じ水準を維持するか、むしろ上昇している状況です。」
コストは高いですが、同社のパネルやガラスパッケージング技術には魅力を感じます。その点は理解できます。今年はWFE(半導体前工程製造装置)を5%上回るのは確実であり、他の半導体製造装置メーカーと比較しても、同社の市場への露出度は好ましいと考えています。
インテグリス(ENTG)
私が注目している負債削減(デレバレッジ)ストーリーを確認してみましょう。現在、インテグリス(ENTG)には魅力を感じています。
「年末時点で、当社の総負債は約40億ドル、純負債は約37億ドルでした。総レバレッジは4.3倍、純レバレッジは4倍となっています。」
最先端技術の稼働率が回復するまで、下記が同社の主要な取り組みといえます。
「私たちは引き続きフリーキャッシュフローを活用して負債を返済し、レバレッジの削減に取り組んでいきます。」
「そうですね。良い質問です。今年を通じて、四半期ごとの着実な成長を期待しています。また、先進ロジックや3D NANDにおけるノード移行の恩恵を受けることで、年間後半にはさらなる業績の上振れが見込まれます。そのため、後半の業績は前半よりも確実に強くなると考えています。」
彼らは最先端分野でのウェーハ投入数の増加を期待しており、また、3D NANDにおいてモリブデンエッチングへの移行に伴い、コンテンツの増加も見込んでいます。これらはいずれも良い傾向であり、インテグリスは依然として大きな成長の潜在力を秘めていると考えています。
本編は以上となります。
また、本稿で取り上げた銘柄のみならず、エヌビディア等含め、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しております。そして、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そこで、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
加えて、直近では、その他の米国大手半導体銘柄に関する決算に関して下記の分析レポートも執筆しておりますので、半導体株投資家の方はインベストリンゴのプラットフォーム上より併せてご覧いただければと思います。
米国大手半導体銘柄決算
隠れ半導体銘柄
アナリスト紹介:ダグラス・ オローリン / CFA
📍半導体&テクノロジー担当
オローリン氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、オローリン氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。