中立ドーバードーバー / DOV / 予想配当利回り1.24% / 中立 / 配当王:最新の23年4Q決算と今後の株価見通し・将来性
- ドーバー(DOV:予想配当利回り1.24%)は、幅広いサービスを提供する多角的メーカー兼ソリューション・プロバイダーである。
- 同社は2024年2月1日に23年度第4四半期決算を発表している。
- また、同社は過去68年間連続して増配を実施しており、米国株配当王の一角を担っている。
ドーバー(DOV)の概要
セクター:工業製品
現在の株価:165ドル
時価総額:231.4億ドル
一株当たり本質的価値:148.45ドル
安全マージン:-11.39%
過去5年間の配当成長率:1.30%
配当落ち日:2024年2月28日
配当支払い日:2024年3年15日
予想配当利回り:1.24%
過去5年間の売上高成長率:6.20%
過去10年間の売上高成長率:3.70%
ドーバー(DOV:予想配当利回り1.24%)は、機器・部品、消耗品、アフターマーケット・パーツ、ソフトウェア・デジタル・ソリューション、サポート・サービス等、幅広いサービスを提供する多角的メーカー兼ソリューション・プロバイダーである。
同社は、「エンジニアリング・システム」、「クリーンエネルギー・燃料供給ソリューション」、「イメージング・アイデンティフィケーション」、「ポンプ・プロセス・ソリューション」、「気候・サステナビリティ・テクノロジー機器」の5つのセグメントで事業を展開している。
ドーバー(DOV)の収益と成長に関して
ドーバー(DOV)の第4四半期の1株当たり利益(EPS)は2.45ドルで、前四半期の2.06ドルと比較して好調な業績を示した。
また、長期的なパフォーマンスを見ると、同社株の非経常損益項目を除くベースでのEPSの過去5年間の年平均成長率(CAGR)は17.40%で、過去10年間の年平均成長率は7.80%となっており、長年にわたる同社の一貫した成長を示している。
加えて、一株当たり売上高も安定性を示し、第3四半期の15.313に対し第4四半期は14.978となっている。
さらに、同社の過去の財務レバレッジの程度は緩やかで、着実な成長と安定を可能にしている。
そして、今後10年間の同社の業界の成長予測はプラスであり、同社の将来的な業績にも良い兆しが見られる。
以上より、ドーバーの過去の成長実績と管理可能なレバレッジにより、同社は業界の成長機会を活用し、成長軌道を継続するのに有利な立場にあるように見える。
ドーバー(DOV)の配当に関して
ドーバー(DOV)は、長年にわたり一貫した配当成長を示してきた。
実際に、過去5年間の配当成長率は1.30%で、過去3年間の配当成長率は1.00%とやや低下しているものの、長期にわたって株主への配当が着実に増加していることを示している。
また、EBITDA純有利子負債倍率は2.14倍で、同社の健全な財務状況を反映している。
足元、同社の予想配当利回りは1.24%となっており、これは同社の株主が次年度の配当を通じて期待できる投資収益率である。
加えて、直近の1株当たり配当金(DPS)は0.51ドルで、過去の四半期にわたって一貫した配当支払いの実績があり、直近の配当落ち日は2024年2月28日となっている。
さらに、これらの配当指標をセクター平均と比較することで、同業他社に対するドーバーの配当パフォーマンスをよりよく理解することができるだろう。
予想配当利回り:1.24%
配当性向:26%
配当カバレッジ・レシオ:3.7
過去5年間の配当成長率:1.30%
EBITDA純有利子負債倍率:2.14
ドーバー(DOV)のバリュエーションに関して
ドーバー(DOV)の現在の株価である165.38ドルは、弊社算出の一株当たり本質的価値である148.45ドルを上回っており、割高感を示している。
また、実績PERは、5年平均および10年平均より高く、同社株価が相対的に割高であることを示唆している。
加えて、株価売上高倍率も業界平均を上回っており、同社が生み出す売上1ドルに対して投資家がより多くのプレミアムを支払っていることを示している。
さらに、EV/EBITDAレシオは5年平均と10年平均を上回っており、割高感をさらに裏付けている。
全体として、ドーバーは過去および業界のベンチマークと比較して割高で取引されているようであり、現在の価格水準での参入を検討している投資家は注意が必要かもしれない。
ドーバー(DOV)のリスクとリターンに関して
ドーバー(DOV)のリスク評価分析では、投資家が投資決定を下す前に考慮すべきいくつかのポイントを取り上げたい。
まず、同社の長期債務は過去3年間で増加しており、4億6741万ドルに達している。
全体的な負債水準は許容範囲と判断されるが、足元の負債発行の増加傾向は将来的にリスクをもたらす可能性がある。
加えて、同社の総資産は年率7.3%で成長しており、過去5年間の売上高成長率6.2%を上回っていることから、潜在的な非効率性がうかがえる。
さらに、インサイダー(内部関係者)による同社株式の売却が目立っており、過去3ヶ月で32,410株が売却されている一方で、インサイダーによる買い付けは確認されていない。
そして、株価は2年ぶりの高値に迫り、株価売上高倍率も2年ぶりの高水準にある。
予想配当利回りは2年ぶりの低水準に近づいており、投資家への潜在的リスクをさらに示唆している。
一方でプラス面では、ピオトロスキーFスコアが7で、ドーバー・コーポレーションの財務状況が非常に健全であることを示している。
BeneishのMスコア-2.63は、同社が利益操作をしている可能性が低いことを示唆している。
さらに、同社の営業利益率は拡大しており、4.81のアルトマンZスコアは強固な財務状況を示している。
ドーバー(DOV)のインサイダー(内部関係者)による売買に関して
ドーバー(DOV)のインサイダー取引分析によると、過去12ヶ月間に6件のインサイダーによる同社株式の売却が確認されているが、同じ期間にインサイダーによる買い付けはなかった。
これは、会社のインサイダーが株式を購入するよりも、同社株式を売却する傾向が強いことを示している。
ただし、インサイダーの同社株式の保有比率はわずかに1.63%である点にはご留意いただきたい。
一方で、機関投資家の保有比率は59.61%と比較的高く、機関投資家が同社株式のかなりの部分を保有していることを示している。
そして、これは、機関投資家が同社の業績と将来性に自信を持っていることを示唆している可能性がある。
全体として、ドーバーのインサイダー取引と保有比率のトレンド分析では、インサイダーの売りが活発である一方で、機関投資家の同社への関心が高いことを示している。
ドーバー(DOV)の流動性に関して
ドーバー(DOV)株式は流動性が高く、直近の営業日の出来高は1,081,828株となっており、過去2カ月間の1日平均出来高は927,053株で、一貫した取引活動を示している。
また、ダークプール指数(DPI)は59.47%で、取引活動の大部分が公開取引所ではなくダークプールで行われていることを示唆している。
※ダーク・プール指数は、ダーク・プール(私設取引所)内において、同社株式がどの程度取引されているかを示すものであり、注目すべき指標の1つである。
そして、この水準は、機関投資家や他の大規模な市場参加者が同社株式の取引に積極的に関与していることを示唆している可能性がある。
全体として、ドーバー株式は流動性が高く、取引量も安定している。
しかし、投資家はダークプール取引が価格動向に与える影響を考慮する必要があるだろう。