02/19/2024

【投資コラム】米国株式市場における株価アノマリーとは?日本株に特有のアノマリーと合わせて徹底解説!

a close up of a clock with different colored numbersインベストリンゴ編集部  インベストリンゴ編集部
  • 株式市場にはアノマリーと呼ばれる理論では説明できない人間の心理によってマーケットが大きく左右される事象がある。
  • 一般的に過去の市場データに基づいているため、具体的なパフォーマンスは年によって異なり、年によっては大きく外れることもある。
  • 本稿では、米国株、並びに、日本株におけるアノマリーの一覧を詳しく紹介したい。

第一章:株式市場におけるアノマリーとは

アノマリーとは、経済理論では説明できないが、市場で観察される一定のパターンや規則性を指します。これらの現象は、時に市場参加者の心理や行動によって説明され、経済合理性だけでは十分に説明できないことを示唆しています。

たとえば、クリスマス効果はアノマリーの一例です。毎年年末になると、クリスマスや年末商戦の期間に株価が上昇する傾向があります。これは消費者の出費が増え、企業の収益が向上することを期待して、投資家が株式市場に積極的に参加するためです。経済指標や企業業績だけでは説明しきれないこのパターンは、市場心理や季節要因によって説明されることがあります。

また、四半期末効果も興味深いアノマリーの一つです。四半期末になると、企業が業績を報告する期間が終わり、市場参加者がその結果を評価するため、株価が変動することがあります。特に企業が予想を上回る好業績を発表した場合、株価は上昇しやすい傾向があります。この現象は、投資家が結果を待ち望み、それに応じて市場が反応するという心理的要因によって説明されています。

第二章:米国株式市場における主なアノマリー一覧

米国株式市場では、時折特定の期間や状況下で規則的なパターンが見られることがあります。これらのアノマリーは投資家にとって興味深い現象であり、適切に活用することで収益を最大化することができます。以下に、米国株式市場に特有の15の主要なアノマリーを詳しく説明します。

1. 1月効果(January Effect

詳細: 1月効果は、新しい年の最初の月に株価が上昇する傾向がある現象です。これは、年末に税金対策やポートフォリオの再調整が行われる影響から生じるものです。通常、12月末から1月初めにかけて、投資家は税金を考慮して売却した株式を1月に買い戻す傾向があります。

取引戦略: 12月末に売却された株式を1月初めに購入し、1月の株価上昇に乗じてリターンを期待することができます。また、年末に新規の株式を購入し、1月の価格上昇に期待してポジションを保有することも想定されます。

2. Sell in May

詳細: "Sell in May"という格言は、多くの場合、5月から10月までの間に株式市場が低迷する傾向があることを指します。これは、夏季になると市場の取引量が低下し、投資家がリスクを避ける傾向があるためです。

取引戦略: 5月に株式を売却し、リスクを回避することが提案されます。売却した資金は安全な資産に移動し、市場の低迷期間が過ぎた後、再び株式に投資することが考えられます。

3. サマーラリー(Summer Rally

詳細: サマーラリーは、夏季に株価が上昇する傾向がある現象です。夏季には多くの企業が良好な業績を発表し、投資家のポジティブなムードが高まることが要因です。

取引戦略: 夏季に株式市場が活況を呈する傾向があるため、夏前に株式を購入し、夏季の株価上昇に乗じてリターンを得ることができます。

4. ハロウィン効果

詳細: ハロウィン効果は、10月末から11月初めにかけて株価が上昇する傾向がある現象です。これは、年末商戦やホリデーションシーズンへの期待が高まることから生じます。

取引戦略: 10月末に株式を購入し、ハロウィン効果による株価上昇を期待して、11月初めに売却することでリターンを期待できるというものです。

5. サンタクロースラリー(Santa Claus Rally

詳細: サンタクロースラリーは、年末に向けて株価が上昇する傾向がある現象です。クリスマスや年末商戦に向けての期待感が高まり、市場が活気づくことが主な要因です。

取引戦略: 12月に入る前に株式を購入し、サンタクロースラリーの期間にリターンを確保することが想定されます。

6. 四半期末効果(Quarterly Earnings Effect

詳細: 四半期末効果は、企業の四半期決算が発表される期間に株価が変動する現象です。企業の業績が予想を上回る場合、株価は上昇する傾向があります。

取引戦略: 四半期決算が発表される直前に有望な企業の株式を購入し、業績の好調な企業株を保有することでリターンを得ることができます。

7. 週初め効果(Monday Effect

詳細: 週初め効果は、月曜日に株価が低下する傾向がある現象です。これは、週末の間に発生した悪材料への市場の反応が月曜日に表れるためです。

取引戦略: 月曜日の株価下落を見込んで、金曜日に株式を売却し、月曜日の安値で再度購入することが想定されます。

8. ロングウィークエンド効果(Long Weekend Effect

詳細: ロングウィークエンド効果は、週末や祝日が長期化する場合に、市場への参加者が減少し、取引量が低下することから生じる現象です。低取引量のため、価格の変動が増加しやすい傾向があります。

取引戦略: ロングウィークエンド前には、市場の変動が増加する可能性があるため、リスク管理を徹底した上でポジションを保有することが重要です。また、ロングウィークエンド後の市場再開時には、価格の急激な変動に備えることが求められます。

9. 10月効果(October Effect

詳細: 10月効果は、過去に株式市場の大暴落が10月に発生したことが多かったため、投資家の間で10月は注意が必要とされる現象です。

取引戦略: 10月には株価が下落する可能性が高いため、慎重なポジショニングやリスク管理が必要です。

10. 税金関連のアノマリー

詳細: 税金関連のアノマリーは、特定の税金関連の期限に伴い、投資家がポートフォリオの調整を行う傾向がある現象です。例えば、年末に損失を確定させて税金を節約するために、投資家が売却することがあります。

取引戦略: 税金関連の期限が近づくと、市場には売り圧力がかかる可能性があるため、これに対応して適切なポジショニングを行うことが重要です。

11. 大統領選挙

詳細: 大統領選挙関連のアノマリーは、選挙サイクルに沿って株価が変動する傾向がある現象です。そして、選挙前年や大統領選挙の年には株価が上昇する傾向があります。

取引戦略: 過去の大統領選挙からもわかるように、大統領選挙の年には株価が上昇する傾向があります。投資家はこの傾向を活かし、適切な投資戦略を立てることで、市場のポジティブなムードに乗じて収益を上げることができます。

12. インデックスオプション満期日効果(Index Options Expiration Effect

詳細: インデックスオプションの満期日には、市場の変動が激しい傾向があります。これは、オプション契約のポジション調整やヘッジのために、投資家が大量の株式を売買することから生じるとされています。一般的に、インデックスオプションの満期日は通常、第三金曜日です。

取引戦略: インデックスオプションの満期日の数日前から、ボラティリティが高まる傾向にあり、市場の変動が予想されるため、投資家はより慎重にポジションを管理することで、市場の変動からポートフォリオを保護し、安定した収益を確保することができます。

13. ディフェンシブ株効果(Defensive Stock Effect

詳細: 不況期には、ディフェンシブ株と呼ばれる安定した需要を持つ株式の需要が高まる傾向があります。これらの株式は、需要が低迷している他の株式に比べて価格が安定しやすい特性があります。

取引戦略: 不況期には、ディフェンシブ株への投資を検討することが有益です。具体的には、食品、医薬品、公共事業などの分野に焦点を当てたポートフォリオを構築することが挙げられます。

14. ダブルウィッチングデー効果(Double Witching Day Effect

詳細ダブルウィッチングデーは、株式オプションと先物契約の満期日が重なる日を指します。この日には、市場で大量のオプションや先物が同時に清算されるため、市場の変動が増加する傾向があります。これは、オプションや先物のポジションを保有する投資家が、満期に向けてポジションを調整するためです。特に、オプション取引では、満期に近づくにつれてオプション価格が変動し、その影響が株価にも及ぶことがあります。また、ダブルウィッチングデーは通常、四半期末や年末などの時期に発生し、これらの時期には企業の業績発表や経済指標の発表も重なることがあり、市場の変動が増加する要因となります。

取引戦略ダブルウィッチングデーには、市場の変動・ボラティリティが増加するため、リスク管理を強化したポジショニングを行うことが重要です。これにより、投資家は市場の変動に柔軟に対応し、ポートフォリオの安定性と収益性を確保することができます。

15. インデックス銘柄入れ替え効果(Index Rebalancing Effect

詳細インデックス内の銘柄入れ替えは、特定の株式指数に含まれる銘柄の構成比率や組み入れ銘柄が定期的に変更される現象を指します。これにより、組み入れ変更前後で関連する銘柄の取引量や需要が変動し、市場の変動が増加することがあります。特に、S&P500のような大規模なインデックスの定期的な銘柄入れ替えは市場全体に影響を与える可能性があります。

取引戦略インデックス銘柄組み入れ期間には市場の変動が増加するため、適切な取引戦略を構築することが重要です。特に、入れ替えの対象となる銘柄や構成比率の変更内容を事前に予測し、市場の動向を把握することでリターンを得ることができます。

インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、AIや半導体関連のテクノロジー銘柄から高配当関連銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

※2024年6月20日時点で、インベストリンゴ上にてリリースされているレポートの件数は合計で約600件、レポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は200銘柄以上となっております。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら

第三章: 日本株式市場に固有のアノマリーの一覧

1.ゴールデンウィーク効果 (Golden Week Effect)

詳細: ゴールデンウィーク効果は、日本のゴールデンウィーク(4月末から5月初めにかけての一連の連休)中に株価が上昇する傾向がある現象です。この期間には、多くの企業が長期休暇を取り、消費が活発化することが期待され、株式市場にポジティブな影響を与えると考えられます。

取引戦略: ゴールデンウィーク前に日本の株式を購入し、長期休暇中の消費ブーストによる株価上昇に乗じることができます。また、ゴールデンウィーク後の株式市場の再開時には、消費動向や企業業績の動向を注視することが重要です。

. 節分天井と彼岸底

詳細: 節分頃(2月上旬)に高値をつけてから徐々に下げ、彼岸頃(3月中旬)に底をつけるという株価アノマリーです。

取引戦略: 節分天井時には利益確定を考え、株価が下げ止まる彼岸底時に再度投資することで、トレンドに合わせた売買を行うことができます。

3.株主優待効果

詳細: 株主優待が発表される時期になると、関連銘柄の株価が上昇することがあります。これは、株主優待を受けるために投資家が関心を持つことから生じるものです。

取引戦略: 株主優待の発表を見極め、関連する株式を購入して優待を受けることで、短期的なリターンを狙うことができます。

まとめ

米国株式市場におけるアノマリーは、投資家にとって非常に興味深い現象であり、適切に活用することで収益を最大化する素晴らしい機会を提供しています。例えば、1月効果や四半期末効果などの季節効果や、インデックスオプション満期日効果などは、市場の動向に影響を与える重要な要素です。これらのアノマリーは、単純な経済理論では説明しきれないほど複雑であり、常に新たな発見が待ち受けています。

また、市場の変動やアノマリーに対応する際に、合わせて「インベストリンゴ」を活用していただければと思います。インベストリンゴは、最新の米国マクロ経済や個別株に関する幅広い情報を提供するメディア・プラットフォームです。皆様の米国株式市場における投資活動の際に必要な情報収集をサポートさせていただきます!

株式投資教育関連コンテンツ

株価指標関連の投資コラム

【投資コラム】PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)とは?PERとPBRの詳細と目安を徹底解説!

【投資コラム】PERはマイナスになることがあるのか?PERの詳細と目安を徹底解説!

【投資コラム】PER(株価収益率)100倍の銘柄は買うべき?PERの考え方を徹底解説!

【投資コラム】株価売上高倍率(PSR)とは?株価売上高倍率の詳細と目安を徹底解説!

Part 1 - 証券分析の基本:米国株投資家のためのバリュエーション手法を徹底解説!内在価値評価法と相対価値評価法の利点・欠点を学ぶ!

Part 1:株式バリュエーション分析手法解説:Rule of Xと株価倍率(マルチプル)の比較とテクノロジー企業分析

Part 2:株式バリュエーション分析手法解説:Rule of Xと株価倍率(マルチプル)の比較とテクノロジー企業分析

配当関連の投資コラム

【投資コラム】私が安定した米国高配当銘柄からなるポートフォリオを好む理由

重要な配当関連指標を徹底解説!米国株高配当銘柄を含む配当重視のポートフォリオを作成し、将来の配当生活を実現!(前編)

重要な配当関連指標を徹底解説!米国株高配当銘柄を含む配当重視のポートフォリオを作成し、将来の配当生活を実現!(後編)

Part 1:株式投資で成功を目指す投資戦略:インカム投資家とは?REIT、MLP、配当株を活用した高配当利回りのインカム投資法とは?

Part 2:インカム投資のハイイールド(高利回り)戦略の誤解と正しいアプローチ:高配当利回りの落とし穴&問題点と成功の秘訣を徹底解説

Part 3:インカム投資の成功法則:ハイイールド(高利回り)戦略の誤解、税金の影響、過去の実績の落とし穴、分散投資の意義を徹底解説!

【投資コラム】50年以上連続増配の米国株配当王の一覧・ランキングと投資を検討する際に考慮すべきポイントを徹底解説!

【投資コラム】配当性向はマイナスになることがあるのか?配当性向の詳細を徹底解説!

【投資コラム:初心者向け】米国株高配当銘柄から成るポートフォリオのメリットと作り方を徹底解説!

【投資コラム】バフェットが保有する米国高配当銘柄を徹底解説!

【投資コラム】米国株高配当銘柄で連続して増配を続ける銘柄10選

その他の投資コラム

【投資コラム】米国株式投資・IPO用語集

【投資コラム:最新のバフェット銘柄】バフェットがポートフォリオに保有する株式一覧、投資哲学と最新の注目銘柄を徹底解説!

【米国株投資コラム】テンバガーとは?アメリカ株の主な過去のテンバガー銘柄一覧とその見つけ方

【投資コラム】2024年度の米国株式市場の休場日一覧と休場日前に用いられるヘッジ取引とは

【投資コラム】米国株式市場における株価アノマリーとは?日本株に特有のアノマリーと合わせて徹底解説!

【投資コラム】人気のアメリカ株半導体関連銘柄10選と投資を検討する際に考慮すべきポイントを徹底解説!

【投資コラム】人気の米国株式市場のサイバーセキュリティ関連銘柄8選と投資を検討する際に考慮すべきポイントを徹底解説!

【投資コラム】人気の米国株エネルギーセクター関連銘柄一覧と投資を検討する際に考慮すべきポイントを徹底解説!

【投資コラム】伝説の投資家ウォーレン・バフェットの英語での名言・格言15選