EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオとは?

- 本稿では、私のポートフォリオの1つである、「エンド・オブ・ザ・ワールド・ポートフォリオ(EOWポートフォリオ)」について詳しく解説していきます。
- EOWポートフォリオは、あらゆる経済環境で資産を守り、安定した成果を目指すために、適切な資産の組み合わせを重視するポートフォリオです。
- ポートフォリオには、長期的な成長見込み、多角化された収益源、強固なバランスシートを持つ企業を選び、特に競争力のある参入障壁(モート)を重要視します。
- 世界の終わりに備えるためのポートフォリオであるが、実際には最悪の状況に備えつつ、最善の結果を期待する長期投資のアプローチを提案しています。
EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオとは?
エンド・オブ・ザ・ワールド(End Of The World)ポートフォリオへようこそ。この名前からその目的がご想像いただけると思います。
EOWポートフォリオは、私たちの資産の基盤となるべく設計されています。このポートフォリオは、私たちの資産と心の安定を守るための、多様な資産を組み合わせたものです。
どんなマクロ経済環境でも乗り越えられるように、そして最悪の状況下でも安定した成果を出すことを目指して設計されています。そのためには、適切な資産の組み合わせに投資することが重要だと考えています。
このポートフォリオの基本的な考え方は、「オールウェザーポートフォリオ」の理念をさらに発展させることにあります。
債券、株式、コモディティへの適切なバランスを取ることで、どんな環境でもうまく機能するポートフォリオを構築できると考えています。
そして、このポートフォリオでは株式に重点を置いています。他の資産については特に複雑ではありません。分散投資のために、少し債券や金を持っておけば良いでしょう。
しかし、本当の価値(アルファ)と楽しさは、どの株式を選ぶかにあると考えています。
EOW銘柄の選び方
私たちは株式に投資する必要があります。企業は経済の命であり、たとえ厳しい時代が来ると予想しても、優良な企業を保有しておくべきです。ただし、選ぶべきは「有望な」企業です。
以下は、EOWポートフォリオに組み入れる株式を選ぶ際に私が重視しているポイントです。
長期的な成長見込み
シンプルに言えば、今後20年、30年、さらには50年にわたって成長が期待できる企業を選びたいということです。毎年売上高が倍増するような新興企業である必要はありません。むしろ、過去20年にわたって安定した成長を遂げており、今後も成長し続ける市場にいる企業を好みます。
そのため、エネルギー、ヘルスケア、セキュリティ、そして一部のテクノロジー分野にも注目しています。
多角化された収益源
ポートフォリオを分散させるのと同様に、収益源が多様化されている企業に投資するのが理想的です。複数のセグメントを持ち、複数の国で事業を展開している企業が良いでしょう。これにより、どこか一つの失敗が全体に悪影響を及ぼすリスクを避けられます。
収益性とキャッシュフロー
長期保有する企業は、収益性があり、キャッシュをしっかり生み出している必要があります。少なくとも、自立して持続可能な企業でなければなりません。外部資金に依存している企業に賭けるのは避けるべきだと考えます。
配当を出す企業である必要はありませんが、EOWポートフォリオに組み入れる企業は、それが可能な健全な財務基盤を持っているべきです。
強固なバランスシート
世界の終わりに備えるなら、多くの資産を蓄えておきたいものです。そして、私たちが選ぶ企業も同じで、持っている資産が多いほど良いと考えています。たとえ最悪の事態が起こっても、その嵐を乗り切れる企業であることが重要です。
参入障壁(モート)
そして、忘れてはならないのが参入障壁(モート)です。長期的には、多くの企業が新たに参入し、新しい製品が登場し、市場が変化するでしょう。投資家として、これをある程度予測し、適宜ポジションを調整することは可能ですが、基本的には、競争に対して強固な防御を持ち、長期にわたって存続できる企業を選びたいものです。参入障壁は、競争から企業を守り、長期にわたって存続することを可能とします。
最後に
これらすべてを踏まえることで、エンド・オブ・ザ・ワールド(EOW)ポートフォリオを構築できます。このポートフォリオの名前にもかかわらず、私は世界が終わるとは思っていません。しかし、長期投資の観点からは、最善を期待しつつも最悪に備える必要があると考えています。EOWポートフォリオは、そのための私の最善の取り組みです。
また、私のプロフィール上にて、私をフォローしていただければ、最新のレポートがリリースされる度に、リアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。
私のテクノロジー関連銘柄やマクロ経済に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。
アナリスト紹介:ジェームズ・ フォード
📍米国マクロ経済&テクノロジー担当
フォード氏のその他のテクノロジー関連銘柄やマクロ経済のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、フォード氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。