04/22/2025

2025年4月:米国株モデルポートフォリオ公開!

colored pencil lined up on top of white surfaceジェームズ・ フォードジェームズ・ フォード
  • 本稿では、2025年4月時点の私の運用する米国株モデルポートフォリオを詳しく解説していきます。
  • パランティア・テクノロジーズ(PLTR)は、防衛AIと米国の再工業化を支える「デュアルエンジン型」の成長企業として注目しており、政府契約やFoundryの商業展開により長期的な成長に期待しています。
  • ネットフリックス(NFLX)は、景気後退下でも強いビジネスモデルと豊富なコンテンツ力を武器に、急速に利益体質へと転換しており、時価総額1兆ドルに向けた成長余地があると見ています。
  • YOLOポートフォリオでは、ネットフリックスやパランティアを含む複数銘柄への投資を拡大しつつ、防御的戦略を取りながらも、割安な局面での積極的な資産運用を進めています。

はじめに

市場は今、素晴らしい企業を適正価格で購入できる機会を提供している可能性があると見ており、これは、ここ1年以上なかった状況です。

本稿では以下の内容を取り上げていきます:

  • パランティア:関税と戦争の大きな勝者

  • そして、直近で好決算を発表した「景気後退に強い成長株」と私が呼ぶ新しい銘柄について

私は幸運にも今回の下落局面に先んじることができ、1か月以上前には株式のエクスポージャーを減らしてきました。

市場には弱気のサインが散見されており、最近では経済が減速し始める可能性があると解説してきましたが、それでもその前にもう一度上昇局面があると見ていました。

私の運用するポートフォリオの1つである「YOLOポートフォリオ」における株式の保有比率は50%にまで引き下げ、防御的な銘柄や「EOWポートフォリオ」に注力し始めました。

💡YOLOポートフォリオの詳細

💡YOLOポートフォリオとは?

💡EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオの詳細

💡EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオとは?

これから、主要な保有銘柄へのエクスポージャーを再び増やし、新たな銘柄をYOLOポートフォリオに加えることも検討しています。

大幅な下落があったにもかかわらず、YOLOポートフォリオは開始以来いまだに+50%のリターンを維持しています。

(出所:Snowball Analytics

パランティア・テクノロジーズ(PLTR)

パランティア・テクノロジーズ(PLTR)は、私が何年も前から強気で見ている銘柄です。

(出所:Seeking Alpha

私はこれを「世紀のディフェンス買い」と呼んでおり、今ほどその言葉が当てはまる時期はないと考えています。

AIが米国防衛を支える時代へ

米国は新たな軍拡競争に突入しています——爆弾ではなく、データを武器にした競争です。パランティアはすでに政府契約が収益全体の50%以上を占めており、主力製品であるGothamやAIPは軍のインフラに深く組み込まれています。国防予算が1兆ドルを超える中、米国のソフトウェア企業でこれほど戦場インテリジェンスに組み込まれている企業は他にないと考えています。

(出所:FinChat

関税が再工業化を加速

関税は単なる経済制裁手段ではなく、国内投資の促進剤でもあります。アップルは米国内に5,000億ドルを投資しており、TSMCは米国に半導体工場を建設中です。米国では再工業化が進行しており、その現代的な製造業の頭脳を担っているのがパランティアのFoundryです。米国における商業収益は前四半期に60%増加しました。これはまだ始まりに過ぎないのかもしれません。

バリュエーションにはさらなる上昇余地?

パランティア・テクノロジーズの長期的な評価額は、DCF(割引キャッシュフロー)ベースで最大170ドルに達する可能性があると見ています。売上高の年平均成長率が43%に達し、営業レバレッジも拡大している中、現在の売りは非合理的に見えます。確かにPLTRの株価は割高ではありますが、それは世代を超えるトレンドの中で「高品質」に対する対価でもあります。

(出所:Alphaspread

パランティア・テクノロジーズ(PLTR)に対する結論

今回の下落は単なる一時的な調整ではなく、ミスプライシング(誤った価格設定)であると考えています。パランティア・テクノロジーズは、防衛AIと産業の国内回帰という2つの成長エンジンを持つ企業であり、まさに「デュアルエンジン」の成長マシンです。世界は変わりつつあり、パランティアはその新たなインフラを築いていると見ています。

もちろん、パランティアは素晴らしい企業ですが、不況に突入すれば影響を受ける可能性があるのも事実です。ただし、これから紹介する私が注目する「景気後退に強い」成長株には、そのような心配は当てはまらないかもしれません。

以下のセクションでは、次の内容について解説します:

  • なぜこの成長株は不況下でも勝てると私が考えるのか

  • 先週発表された最新決算での好調な業績

  • 主要なテクニカルサポートとレジスタンスの水準

  • YOLOポートフォリオ全体の最新状況

今回、新たな銘柄への投資を追加する一方で、既存の保有株へのポジションも拡大し、この割安なタイミングを最大限に活用していく予定です。

新たなトレード:ネットフリックス(NFLX)—1兆ドル企業を目指すストリーミング巨人

(出所:Seeking Alpha

ネットフリックス(NFLX)は第1四半期に驚異的な決算を発表しました。売上高は105.4億ドル(前年比+12.5%)、1株当たり利益(EPS)は6.61ドル(+25.2%)で、市場予想をほぼ16%上回りました。営業利益率は31.7%まで拡大し、フリーキャッシュフローも26億ドルへと急増しました。第2四半期のガイダンスも引き続き力強く、売上高は15.4%の成長が見込まれ、営業利益率は33.3%まで上昇する見通しです。

注目すべきは、今四半期からNetflixが加入者数の開示を停止した点です。これは、広告収入や価格設定の強化を通じたマネタイズ(収益化)および業務効率の向上に重きを置く方針への転換を意味しています。

景気後退にも強い企業体質

ネットフリックスは景気後退下でも強さを発揮できるビジネスモデルを構築しています。『Back in Action』『Adolescence』のような話題作に加え、『Counterattack』『Ad Vitam』のような世界的ヒット作も多数あり、そのコンテンツ戦略は順調に機能しています。今後も『ストレンジャー・シングス』の最終章や『ブラック・ミラー』、さらにWWE番組などの大型作品が控えており、加入者を引き留める要因となります。たとえ景気が悪化したとしても、広告付きの低価格プランが解約を抑える役割を果たしています。

成長株から利益創出マシンへ

(出所:YCharts

ネットフリックスは、急成長企業から高利益体質の企業へと移行を進めています。健全なバランスシート、定期的な自社株買い、そしてDisneyやComcastのようなレガシービジネスの煩わしさがないことから、関税リスクを回避しつつ、利益成長を実現する準備が整っています。広告収入は2025年までに80億ドル規模に達する可能性があり、アナリストは2033年までに年間20%超のEPS成長が続くと予測しています。

バリュエーションと長期的展望

予想PERは約36倍で、2025年度のEPSは24.49ドルと予想されています。これをもとにすれば、ネットフリックスが時価総額1兆ドルに達するシナリオは十分に現実的であるように見えます。割高に見えるかもしれませんが、かつてのエヌビディアも同様でした。

ネットフリックスはコンテンツ、収益化、利益率のすべての面で優れた実績を出しており、まだ多くの上昇余地が残されているように見えます。

PEGレシオは1を下回っており、私の中では非常に魅力的に映ります。

テクニカル分析

(出所:TrendSpider

テクニカル面でも非常に強気なシグナルが出ています。日足のRSIとMACDには明確なダイバージェンスが見られ、主要なEMA(指数平滑移動平均線)およびチャネルを上抜けしています。

さらなる下落の可能性はあるかもしれませんが、まずは50週EMAのサポートを割る必要があります。最終的には、200週EMAが約600ドル付近で強力なサポートとなる見通しです。

私としてはこのサポートが試されるとは思っていませんが、仮にそうなった場合にはポジションを倍増する可能性が高いです。

ネットフリックス(NFLX)に対する結論

景気後退が来ようが、関税がかかろうが——ネットフリックスは堅調に推移する可能性があると見ています。高品質で、グローバルに分散され、豊富なコンテンツを持ち、利益性もますます高まっています。

YOLOポートフォリオの最新情報

YOLOポートフォリオの現状を見直す時が来ました。新たにネットフリックス(NFLX)をポジションに加え、ヒムズ&ハーズ・ヘルスHIMS)、パランティア・テクノロジーズ(PLTR)、ロールス・ロイスRYCEY)、エヌビディア(NVDA)の株も追加購入しました。

また、ルーブリック(RBRK)についてもお話しします。追加購入はしていませんが、すでにかなり大きなポジションを保有しており、非常に優れた企業だと考えています。

直近の動き:

(出所:Snowball Analytics

現在、ポートフォリオの現金比率は約45%で、まだ十分な運用余力があり、パフォーマンスは開始以来約54%のプラスとなっています。

(出所:Snowball Analytics

(出所:Snowball Analytics

パランティアについては本日取り上げましたし、NVIDIAについては土曜日にカバーしました。

HIMS

40ドル以下になれば再び買い増すとお伝えしていましたが、現在その水準を大きく下回っています。

(出所:TrendSpider

現在、20ドル付近の重要な出来高サポートのすぐ上で推移しており、週足のEMAは18ドル付近に位置しています。

株価が50ドルのときと比べて、何か大きく変わったのでしょうか?

むしろ逆で、HIMSは現在、イーライリリー(LLY)のような大手企業と提携し、HIMSのプラットフォームを通じて販売を行っています。

RYCEY

(出所:TrendSpider

しばらく取り上げていませんでしたが、現状を踏まえると非常に好調に見えます。

この企業は英国拠点で、国際分散投資の観点でも、さらに原子力エネルギーへのエクスポージャーとしても有効です。

RYCEYは、近年の英国企業史の中でも最も見事な業績回復を遂げた企業のひとつです。2024年の売上は前年比17%増の178億ポンドとなり、営業利益は57%増の25億ポンドへと急伸しました。これは全事業部門における利益率の改善によるもので、特に民間航空部門が牽引役となりました。民間航空部門の売上は24%増、営業利益率は16.6%に達し、近年で最も高い水準となっています。これは航空需要の急増とエンジンサービス量の拡大によるものです。

年初来で株価は41%上昇していますが、それでもなおRYCEYは割安と見なされています。フリーキャッシュフロー倍率は、GEやSafranといった競合と比較して低く、利益率とガイダンスが改善している中で、なお魅力的に見えます。

経営陣は2028年までに営業利益36億〜39億ポンドを見込んでおり、10億ポンド規模の自社株買いプログラムも開始しています。

RBRK

(出所:TrendSpider

私は追加購入していませんが、最近上場したこのサイバーセキュリティ銘柄に引き続き注目しています。

私がこの銘柄を取り上げてポートフォリオに組み入れてから、すでに株価は2倍以上になっています。


🚀お気に入りのアナリストをフォローして最新レポートをリアルタイムでGET🚀

ジェームズ・ フォード氏はマクロ経済、並びに、注目のテクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、プロフィール上にてフォローしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。

加えて、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。

そのため、フォード氏のテクノロジー関連銘柄やマクロ経済に関する最新レポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います!


加えて、フォード氏は下記の4つのポートフォリオを運用しており、各ポートフォリオに関する下記の詳細なレポートも定期的に執筆しておりますので、インベストリンゴのプラットフォーム上より併せてご覧いただければと思います。

1️⃣ YOLOポートフォリオの詳細

・  YOLOポートフォリオとは?

2️⃣ EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオの詳細

・  EOW(エンド・オブ・ザ・ワールド)ポートフォリオとは?

3️⃣ スイングポートフォリオの詳細

4️⃣ マクロETFポートフォリオの詳細


アナリスト紹介:ジェームズ・ フォード

📍米国マクロ経済&テクノロジー担当

フォード氏のその他のテクノロジー関連銘柄やマクロ経済のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、フォード氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。