09/05/2024

Part 2:インテル(INTC)の今後の株価見通し:取締役の突然の辞任と足元のゲルシンガーCEOの発言より株価が安い理由を徹底分析!

the intel logo is shown on a white cubeウィリアム・ キーティングウィリアム・ キーティング
  • 本稿では、インテル(INTC:Intel)の取締役リップ・ブー・タン氏の辞任の影響、並びに、先週のゲルシンガーCEOのドイツ銀行のイベントにおけるコメントの分析を通じて、決算後に株価が暴落した理由、並びに、現在も株価が安い理由、そして、同社の今後の株価見通しを詳しく解説していきます。
  • インテルの取締役リップ・ブー・タン氏は、CEOとの意見の相違から辞任し、同社の人員過剰やAI戦略の遅れに不満を抱いていたとReutersに報じられました。
  • ゲルシンガーCEOは、インテルの再構築を「フェーズ1」と「フェーズ2」に分け、まずリーダーシップの回復に注力し、その後、効率化とコスト削減を進めているようです。
  • Meteor Lakeの生産問題や粗利益率の悪化がインテルに大きな影響を与えており、今後の経営改善策が注目されています。

※「インテル(INTC)の将来性:業績悪化とCPU不具合を受け株価暴落!集団訴訟によるリスクと足元の株価下落理由を徹底分析!」の続き

インテル(INTC:Intel)の取締役リップ・ブー・タン氏の辞任

リップ・ブー・タン氏がインテル(INTC:Intel)の取締役会に辞表を提出した直後、同氏の会社やCEOに対する不満に関する噂が浮上しました(詳細はReutersの報道をご覧ください)。

(原文)However, Reuters has reported that Tan resigned after differences with CEO Gelsinger and other directors over management of the company. Reuters referenced three unnamed sources saying that Tan considered the US company to have bloated workforce, a risk-averse culture and a strategy on artificial intelligence that was lagging the competition.

(日本語訳)しかし、Reutersによると、タン氏はCEOのゲルシンガー氏や他の取締役との意見の相違から辞任したと報じています。Reutersは名前を伏せた3人の関係者の話として、タン氏が米国の同社を「人員過剰で、リスク回避的な企業文化を持ち、人工知能に対する戦略が競合に遅れている」と考えていたことを伝えています。

もちろん、これが全てではないでしょう。タン氏が同社の人員過剰を問題視していたのであれば、15,000人を削減し始めた今、辞任を選んだことは奇妙に思えます。むしろ、このような動きを支持していたはずです。いずれにせよ、彼の辞任は最悪のタイミングだったと言えるでしょう。

最後に、インテルの取締役会に関してもう一つ注目すべき点があります。今年の3月、インテルはステイシー・スミス氏を取締役に任命しました。スミス氏は以前、30年間インテルに勤務していたベテランで、一時は同社のCEO候補として有力視されていました。彼はインテルを退社していますが、私個人の見解ですが、CEOになる可能性が消えたことが、彼がインテルを去る決断をした理由だと思っています。

(出所:インテルのプレスリリース)

少し仮定をしてみましょう。仮にゲルシンガー氏がインテルのCEOを辞任するとしたら、誰が後任になる可能性が最も高いでしょうか?そうです、スミス氏でしょう。この件は今後も注目です。

インテル(INTC:Intel)のゲルシンガーCEOのドイツ銀行のイベントにおけるコメント

ゲルシンガーCEOのドイツ銀行でのコメントの音声はこちらでご覧いただけます。彼は最近、インテル(INTC:Intel)で進めたプロセスや製品の再構築を「フェーズ1」と呼び始めました。現在の「フェーズ2」は効率化とコスト削減に焦点を当てています。次の段落で、彼は「この職に就いたとき、こうした行動を取る必要があることを理解していた」と述べています。これは、おそらく1万5千人の従業員を解雇したことを意味しているのでしょう。彼がここで基本的に言っているのは、まず従業員に「フェーズ1」に集中させ、その後「フェーズ2」で解雇に至ったということです。

(原文)So Phase one was process, product. Phase two has to move into now becoming efficient, implementing cost actions. I realized when I took the job that we needed to take these actions. However you couldn't go to the TD and product teams and say I need you to fundamentally reduce cost and get back to leadership simultaneously so we chose get back to leadership first and now we're focused on getting efficient and the clean sheet exercise that Dave and I began at the beginning of the year.

(日本語訳)フェーズ1はプロセスと製品に関するものでした。フェーズ2では今、効率化とコスト削減に移行しています。この職に就いたときに、これらの行動が必要であると理解していました。しかし、技術部門や製品チームに同時に「コストを大幅に削減して、リーダーシップを取り戻せ」と言うことはできなかったので、まずリーダーシップの回復に注力し、今は効率化に集中しているのです。これは、デイブと私が年初から始めた新たな取り組みです。

これが本当なら、解雇された従業員に対する大きな侮辱であると同時に、さらなる訴訟の可能性も広がります。というのも、もし彼がこの解雇が起こることを最初から知っていたとすれば、それは重要なインサイダー情報であり、投資家に知らせなかったことになります。

しかし、正直に言うと、ゲルシンガーCEOの発言には疑問を抱いています。彼のCFOであるデイビッド・ジンスナー氏は、就任以来、コスト削減以外ほとんどしていません。私たちは約18ヶ月前の同社に関するレポートを執筆した際に、彼のコスト削減計画について議論しました。そのレポートにおいて、前任のCFOからCEOに昇格したボブ・スワン氏の大規模なコスト削減策も取り上げています。

ゲルシンガーCEOは繰り返し、「フェーズ2」の取り組みはすでに社内で進行中であり、第2四半期の業績が「加速」させたに過ぎないという印象を与えています。

(原文)As a result of the quarterly earnings you know we just accelerated what we already had underway.

(日本語訳)第2四半期の業績を受けて、すでに進めていたことをさらに加速させたのです。

私はこれが真実だとは思いません。私の考えでは、アイルランドのFab34でMeteor Lakeの量産を開始した第2四半期に問題が本格的に発生しました。その結果、粗利益率が大幅に低下し、EPS(1株当たり利益)にも影響が及びました。ジンスナー氏は、この点について決算発表で率直に認めていました。粗利益率が大幅に悪化した理由について再度質問された際の彼の回答です。

(原文)Dave, can you again explain how June's gross margin was so much worse than you thought just three months ago? I mean, revenue is basically in line. I know you talked about mix. But it seems like it was probably a pretty small part of it. And it was really more the decisions around Intel 4 and 3. So, can you just explain again? I'm not sure I understand why that was such a big factor.

(日本語訳)デイブ、どうして6月の粗利益率が3か月前の予測よりこんなに悪くなったのか、もう一度説明してもらえますか?売上高はほぼ予想通りですよね。ミックスの話もありましたが、それだけが理由とは思えません。主な原因はIntel 4とIntel 3の決定に関わることではないでしょうか。もう一度詳しく説明してもらえますか?まだ完全に理解できていないので。

(原文)David A. Zinsner -- Executive Vice President, Chief Financial Officer

(日本語訳)デビッド・A・ジンズナー — エグゼクティブ・バイス・プレジデント、最高財務責任者(CFO)

(原文)Yeah. OK. That was the biggest one. I'll just say that there were a couple other things that, you know, we had to do some write-offs related to legacy businesses that impacted us. Our utilization was a bit lower. That did impact us. But the biggest one was the shift. We were originally planning to ramp Meteor Lake Intel 3 and even run production on Intel 4 -- or, sorry, Intel 4 and then run production on Intel 3 in Oregon, which is our TD fab, our process technology fab, kind of our development fab.

(日本語訳)そうですね。これが主な理由です。他にも、古い事業に関するいくつかの減損処理を行ったことが影響しました。また、稼働率が少し低かったことも影響しました。しかし、最大の原因はシフトです。当初、Meteor LakeをIntel 3で立ち上げて、Intel 4でも生産を行う予定でした。あ、すみません、Intel 4で立ち上げてからIntel 3で生産を行うつもりでした。場所はオレゴンのTDファブ、つまりプロセステクノロジーの開発用ファブです

この回答は少し混乱していますが、要するに、粗利益率の低下はFab34でのMeteor Lakeの立ち上げが主な原因だったと言っています。オレゴンでMeteor Lakeを量産する予定だったというコメントは的外れです。オレゴンはインテルがプロセスを開発・改良する場所であり、生産ファブであるFab34に移行する前段階の施設です。オレゴンが量産に使われることはあり得ません。

その後、彼はアイルランドでのMeteor Lakeの立ち上げが資本支出を節約する「賢い決断」だったと主張します。

(原文)We made the decision to more quickly shift all of that over to Ireland. And it's a good move because it saves capital. We don't have to spend capital twice essentially. And it, you know, starts to mature the Intel 4 and 3 processes in Ireland more quickly.

(日本語訳)すべてをアイルランドに早めに移行することにしました。それは良い決断です。資本支出を2回行わなくて済むので、資本を節約できます。そして、Intel 4とIntel 3のプロセスをアイルランドでより早く成熟させることができます。

Meteor LakeをFab34で立ち上げるのは最初から計画されていたことであり、アイルランドですでに資本支出が行われていました。したがって、ここに「節約」があったという主張は無理があります。次に、Fab34からのウェハーは高コストだと認めています。別の言い方をすれば、Fab34での歩留まりが非常に低いということです。

(原文)The downside of that is the wafers are expensive right now. And so, you know, we get this kind of early ramp of the product at a much higher wafer cost that we're pushing through the system. And that puts pressure on the margins. That's going to carry into next quarter. I mean, we will do better in next quarter, obviously, but we're going to do more volume. And the margins, you know, will be below the corporate average because of -- because while we're improving the wafer cost, it's still not to the point where it's above corporate average yet. And so, it will weigh down on margins for the third quarter as well. After that, you know, it gets more and more mature. The cost structure gets better. And, you know, the situation on Meteor Lake will improve meaningfully.

(日本語訳)欠点としては、今はウェハーのコストが高いということです。そのため、システム全体に非常に高コストのウェハーを投入している状態です。これがマージンに圧力をかけており、この状況は次の四半期にも影響します。もちろん、次の四半期では改善しますが、まだ生産量が増える中でマージンは企業全体の平均を下回ります。ウェハーのコストは改善していますが、企業の平均を上回るほどにはなっていないので、第3四半期のマージンにも影響があります。その後は、プロセスがさらに成熟し、コスト構造が改善され、Meteor Lakeに関する状況も大幅に良くなります。

ここで注目すべき点は、Meteor Lakeの4つのタイルのうち3つは、インテルではなくTSMC(TSM)が製造しているということです。詳細はここにあります

(出所:Wikipedia)

もしTSMCが製造している3つのタイルの歩留まりが良いと仮定すると、インテルがFab34でIntel 4(またはIntel 3)を使って製造しているコンピュートタイルの歩留まりはひどいものだという結論になります。

ここで重要な疑問に触れておくべきでしょう。「歩留まりはすぐに改善できるのか?」という点です。第3四半期の予測で、粗利益率が前期と同じ水準に留まるとされていることから、その答えは「改善しない」と考えるのが妥当です。さらに、インテルが15,000人もの従業員を急いで解雇していることは、近い将来に改善の見込みがないことを強く示唆しています。この厳しい現実こそが、決算後にインテルの株価が約30%も急落した理由の大きな要因だと思います


関連用語

アイルランドのFab34:インテルがアイルランドに設置した半導体製造工場で、最新の製造プロセス技術を使用してチップを生産する施設。

Meteor Lake:インテルが開発中の次世代プロセッサで、複数のタイル(チップレット)を組み合わせた新しいアーキテクチャを採用。これにより、性能と効率が向上し、様々な用途に対応することが期待されている。

Intel 4:より高い性能と電力効率を実現するためのEUV(極端紫外線)リソグラフィ技術を用いたプロセスで、7nmプロセスの次世代版。

Intel 3:さらに改良された製造プロセスで、Intel 4よりもトランジスタ密度が高く、性能と効率が向上している。

タイル:半導体チップを複数の独立した小さなチップ(チップレット)に分けて構成する技術。これにより、異なるプロセス技術を1つのプロセッサに統合し、性能や効率を向上させることができる。

コンピュートタイル:プロセッサ内で主に計算処理を担当する部分を指し、CPUコアやその関連機能を含んでいる。タイルベースの設計において、コンピュートタイルは主要な処理能力を提供する。


インテル(INTC:Intel)に対する結論

以上より、現在のインテル(INTC:Intel)は非常に危険な状況にあります。ゲルシンガー氏がCEOに就任して3年半が経ちますが、彼の野心的なIDM 2.0再建計画はますます困難を伴っています。今月末までに取締役会に提案を持ち込むとされていますが、彼がこれまで考慮してこなかったような抜本的な対策が必要です。どのような提案を出してくるのか、今後の動向に注目していきましょう。

さらに、その他のインテル(INTC)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、インテルのページにアクセスしていただければと思います。


アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング

📍半導体&テクノロジー担当

キーティング氏のその他の半導体関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら