12/20/2024

【Part 8‐①:テクノロジー】マンデードットコム(MNDY)とアサナ(ASAN)の比較:競合他社分析によりマンデードットコムの強みと競争優位性に迫る!

question mark neon signageコンヴェクィティ  コンヴェクィティ
  • 本編は、注目の米国テクノロジー企業であるマンデードットコム(MNDY)の将来性を詳細に分析した長編レポートとなり、10の章で構成されています。
  • 具体的には、マンデードットコムの最新の決算分析、競争優位性、4つの主要製品カテゴリーの進展、AI開発、そして最後にバリュエーション分析について詳しく解説していきます。
  • そして、本稿【Part 8-①】では、競合他社分析として、競合の一社であるアサナ(ASAN)との比較を通じて、同社の強みと競争優位性を詳しく解説していきます。
  • アサナ(ASAN)は、高度な調整機能とエンタープライズ向けSaaSツールとの統合を強みとし、BoB(Best of Breed)型ソリューションを採用する企業で重要な役割を果たしています。 
  • マンデードットコム(MNDY)は、直感的で導入しやすい設計と包括的な機能を活かし、低レベルの業務プロセスから高レベルの調整まで対応する汎用性の高いプラットフォームとして成長を遂げています。 
  • 両者は明確な違いを持ちながらも、相互補完的な役割を果たしており、今後もそれぞれの特性を活かして共存し続けると予想されます。

※「【Part 7:テクノロジー】マンデードットコム(MNDY)のアプリ・マーケットプレイスとパートナーエコシステムとは?」の続き

前章ではマンデードットコム(MNDY注目の製品であるアプリ・マーケットプレイスとパートナーエコシステムに関して詳しく解説しております。

本稿の内容への理解をより深めるために、是非、インベストリンゴのプラットフォーム上にて、前章も併せてご覧ください。

マンデードットコム(MNDY)とアサナ(ASAN)の比較

アサナ(ASAN)とマンデードットコム(MNDY)はどちらもワークマネジメント分野でリーダー的存在ですが、そのアプローチやターゲット層には明確な違いがあります。

アサナはこれまで企業全体のプロジェクトを高いレベルで調整する分野に強みを持ち、特にシリコンバレーで人気を集めています。豊富なAPIカタログを活用し、開発者やIT担当者、CXO(経営幹部層)に支持されるアサナは、部門間で戦略的目標を調整したり、OKR(Objectives and Key Results)を集約してROIを評価したりするツールとして利用されています。軽量なSPMツール(サービスナウに近い機能)として、さまざまなSaaSツール間のシームレスな連携を求める企業にとって、アサナは高い支持を得ています。

一方、マンデードットコムは当初中小企業(SMB)をターゲットにしていましたが、急速に企業市場へと進出しています。monday CRMやmonday Devといった製品、拡充された機能セット、さらには数千ものAPI統合を備えたマンデードットコムは、現在では大企業にも支持されています。直感的で導入しやすい点や、マーケティング、CRM、ITSM(ITサービス管理)ワークフローなど幅広いニーズに応える包括的な製品群を強みとして、プロセスレベルの自動化から企業全体の調整まで幅広く対応可能です。この「ボトムアップ」型のアプローチにより、細かな業務フローの効率化から大規模なプロジェクト管理まで対応できるマンデードットコムは、運用効率と戦略的整合性の両方を1つのプラットフォームで実現する強力な選択肢となっています。

アサナの強みは、企業全体のプロジェクトを結びつける「接着剤」のような役割を果たし、高度な調整能力とセールスフォース(CRM)などのエンタープライズ向けSaaSツールとのシームレスな統合を提供する点です。この特性により、アサナはBoB(Best of Breed:特定の用途や業務において「最も優れたソリューション」)ソリューションを採用している企業にとって不可欠な存在となっています。

一方、マンデードットコムは低レベルの業務プロセスを自動化し、それを足がかりに高レベルの調整へと拡張することで差別化を図っています。この進化により、マンデードットコムはアサナが提供する戦略的な視点を実現するだけでなく、運用フローの効率化にも対応しています。

これまでの両社の進化を振り返ると、ワークマネジメントの分野では、低レベルのプロセスから高レベルの調整へ進む方が、その逆よりも実現しやすい道筋であるように思えます。

アサナは引き続きCXO(経営幹部層)に強く支持されており、複数のプロジェクト間の連携を可視化することで、経営陣が適切な意思決定を行える環境を提供しています。しかし、マンデードットコムもその差を急速に縮めています。「Elevate 2024」のイベントでは、マンデードットコムがワークマネジメント、monday CRM、monday Serviceなどの製品群を強化し、企業のニーズに応える能力がさらに向上していることを示しました。これにより、マンデードットコムは中小企業(SMB)、中堅企業、そして大企業に対し、統合的なワークマネジメントソリューションを提供する有力な選択肢としての地位を確立しつつあります。

両プラットフォームは現在、数千に及ぶAPI統合を提供しており、エンタープライズ向けのSaaSツールと強力に連携することが可能です。これまでこの分野ではアサナがリードしていましたが、マンデードットコムは独自のApp Marketplaceやパートナーエコシステムを活用し、急速に追いついてきました。このエコシステムにより、マンデードットコムは複雑な企業向けワークフローに対応する能力をさらに高め、サードパーティツールや統合を通じて柔軟性と革新性を提供しています。

両者の機能には重なる部分があるものの、マンデードットコムとアサナは直接競合するというよりも、むしろ相互補完的な役割を果たしています。アサナはシリコンバレーでの強い影響力と、BoB(Best of Breed)型SaaSツールを採用する企業に支持されることで、高度な調整機能の分野で引き続き重要な地位を占めています。

一方で、マンデードットコムは使いやすさ、低レベルのプロセス自動化、幅広い製品ラインアップに焦点を当てることで、あらゆる業務レベルでの効率化を目指す企業に、スケーラブルなオールインワンプラットフォームを提供しています。

そして、今後もこの2つのプラットフォームは共存していくと考えられます。アサナはBoBソリューションを活用する企業の調整レイヤーとして成長を続け、マンデードットコムは多様なユースケースに対応できる汎用性の高い統合プラットフォームとして、さらなる地位を築いていくでしょう。

次章では、第2の競合他社であるAirtableとの比較を通じて、マンデードットコムの強みと競争優位性について詳しく解説していきます。

※続きは「【Part 8‐②:テクノロジー】マンデードットコム(MNDY)とAirtableの比較:競合他社分析によりマンデードットコムの強みと競争優位性に迫る!」をご覧ください。

さらに、その他のマンデードットコムMNDY)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクよりマンデードットコムのページにてご覧いただければと思います。

また、弊社のプロフィール上にて、弊社をフォローしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます

弊社のテクノロジー関連銘柄に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。


アナリスト紹介:コンヴェクィティ

📍テクノロジー担当

コンヴェクィティのその他のテクノロジー関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、コンヴェクィティのプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら