注目の量子コンピュータ関連銘柄であるイオンキュー(IONQ)とDウェイブ・クアンタム(QBTS)の将来性とは?

- 本稿では、注目の量子コンピュータ関連銘柄である「イオンキュー(IONQ)とDウェイブ・クアンタム(QBTS)の将来性とは?」という疑問に答えるべく、エヌビディアのジェンセン・フアンCEOの直近の発言後に両社から発表されたプレスリリースや発言を詳しく分析していきます。
- イオンキュー(IONQ)のピーター・チャップマンCEOは、現行システムや次世代システムの将来性を強調し、量子コンピューティングが「強いAI」に変革をもたらす可能性を示唆しています。
- Dウェイブ・クアンタム(QBTS)のアラン・バラッツCEOは、エヌビディアCEOの発言を誤解と批判しつつ、同社のアニーリング型量子技術の実用性を強調し、さらに、2024年の受注増加と新たな収益モデルを発表しました。
- 量子コンピューティングの市場は成長が期待される一方で、用途が限定的で技術的課題も多く、関連銘柄は株価変動が激しくなる可能性が示唆されています。
※「エヌビディア(NVDA)と量子コンピュータの関係とは?ジェンセンCEOは実用化には20年程度かかる可能性が高いと予測?」の続き
前章では、注目の米国半導体銘柄であるエヌビディア(NVDA)と量子コンピュータの関係に関して詳しく解説しております。
本稿の内容への理解をより深めるために、是非、インベストリンゴのプラットフォーム上にて、前章も併せてご覧ください。
イオンキュー(IONQ)のエヌビディア(NVDA)に対する反応
1月10日、イオンキュー(IONQ)の会長兼CEOであるピーター・チャップマン氏が下記のプレスリリースを発表しています。
その中で、エヌビディア(NVDA)のジェンセン・フアンCEOの直近の発言に一切触れることなく、同社の量子コンピューティングシステムが「近い将来のビジネス価値」を提供できると述べていますが、その具体的な意味については明らかにされていません。
(原文)IonQ’s current #AQ 36 Forte Enterprise systems are already providing insight to solutions for customers today, and our upcoming #AQ 64 Tempo systems in 2025 and next-generation #AQ 256 systems will enable us to tackle increasingly complex problems to deliver near-term business value.
(日本語訳)イオンキューの現行システムである#AQ 36 Forte Enterpriseは、すでにお客様にソリューションへの洞察を提供しています。また、2025年にリリース予定の#AQ 64 Tempoシステムや次世代の#AQ 256システムでは、さらに複雑な問題に取り組むことが可能となり、近い将来のビジネス価値を実現することができます。
彼はさらに、量子コンピューティングが「強い」AIに変革をもたらす可能性があるという見解も示しました。
(原文)One of the areas facing the most significant potential disruption is strong AI, where we believe natively quantum AI will outperform classical AI.
(日本語訳)最も大きな変革が起こる可能性がある分野の一つが強いAIです。この分野では、量子ネイティブなAIが従来型のAIを上回ると私たちは考えています。
ちなみに、強いAIはIBM(IBM)によって以下のように定義されています(詳細はこちらをご覧ください)。
(原文)Strong AI is a theoretical form of AI that replicates human functions, such as reasoning, planning and problem-solving.
(日本語訳)強いAIとは、推論、計画、問題解決といった人間の機能を再現する理論上のAIの形態を指します。
ここで示唆されているのは、量子コンピューティングがエヌビディアが推進する高速計算技術に対する脅威となり得るという点です。彼はさらに、2023年末までに量子コンピューティング分野にどれだけの投資が行われたかを強調し、主要なプレイヤーたちの名前を挙げています。
(原文)Prudent leaders invest in things that have the potential for near-term returns. By the end of 2023, global quantum investment had reached $50 billion.* Companies like Amazon, Google, NVIDIA, IBM, and Microsoft are investing and hiring in the quantum compute area today.
(日本語訳)慎重なリーダーは、近い将来のリターンが期待できる分野に投資します。2023年末までに、世界の量子コンピューティング分野への投資額は500億ドルに達しました。アマゾン、グーグル、エヌビディア、IBM、マイクロソフトといった企業が現在、量子コンピューティング分野に投資し、人材を採用しています。
その後、彼は安全な通信の観点について言及しました。
(原文)The world depends on secure communications from financial services to military applications. IonQ is a leader in quantum networking, which we believe is as significant a market as quantum computing.
(日本語訳)世界は、金融サービスから軍事用途に至るまで、安全な通信に依存しています。イオンキューは量子ネットワーキングの分野でリーダー的存在であり、これは量子コンピューティングと同等に重要な市場であると私たちは考えています。
最後に、イオンキューの2024年の業績がガイダンスの上限に達する見込みであること、さらに2030年までに収益が約10億ドルに達し、黒字化を実現する予定であると明言しています。
(原文)We anticipate that 2024 results will be at the high end of our bookings and revenue guidance and are extremely excited about 2025. We believe that IonQ will be profitable, with sales approaching $1 billion, by 2030.
(日本語訳)2024年の業績は、予約および収益ガイダンスの上限に達する見込みであり、2025年には非常に大きな期待を寄せています。私たちは、2030年までにイオンキューが黒字化を達成し、売上が10億ドルに近づくと考えています。
Dウェイブ・クアンタム(QBTS)のエヌビディア(NVDA)に対する反応
Dウェイブ・クアンタム(QBTS)のCEOは、イオンキュー(IONQ)に先駆けて1日早く反応を示しました。その詳細はこちらをご覧ください。
(日本語訳)Dウェイブ・クアンタムのCEO、アラン・バラッツ博士、エヌビディアのジェンセン・フアンCEOによる量子コンピューティングへの発言についてCNBCの「The Exchange」でコメント
(出所:Dウェイブ・クアンタムのHP)
さらに念を押すかのように、CNBCの「The Exchange」にも出演しており、その内容はこちらで確認できます。
(原文)PALO ALTO, Calif. – Jan. 9, 2025 – D-Wave Quantum Inc. (NYSE: QBTS) (“D-Wave” or the “Company”), a leader in quantum computing systems, software, and services, and the world’s first commercial supplier of quantum computers, announced that CEO Dr. Alan Baratz was interviewed on CNBC’s The Exchange yesterday, where he addressed recent comments from NVIDIA CEO Jensen Huang related to quantum computing’s readiness and commercial availability.
(日本語訳)カリフォルニア州パロアルト – 2025年1月9日 – Dウェイブ・クアンタム (NYSE: QBTS)(以下「Dウェイブ」または「当社」)は、量子コンピューティングシステム、ソフトウェア、サービスのリーダーであり、世界初の商業用量子コンピューターの供給企業として知られています。同社のCEOであるアラン・バラッツ博士が、昨日CNBCの『The Exchange』に出演し、エヌビディアのCEOジェンセン・フアン氏による量子コンピューティングの準備状況や商業的利用可能性に関する最近の発言についてコメントしました。
バラッツCEOは、異なるアプローチで反論し、ジェンセン氏には『量子コンピューティングに対する誤解がある』と指摘しました。また、Dウェイブ・クアンタムの量子コンピューティングへのアプローチは他社とは異なるものであり、同社はすでに世界中で実際の課題を解決していると述べました。
(原文)Dr. Baratz clarified that there are different types of quantum computing solutions – some maturing faster than others. D-Wave’s powerful annealing quantum computing solutions are available today and are solving real-world problems for businesses, researchers and governments now.
(日本語訳)バラッツ博士は、量子コンピューティングにはさまざまな種類のソリューションがあり、その成熟速度には違いがあることを明確にしました。D-Waveの強力なアニーリング型量子コンピューティングソリューションはすでに利用可能であり、現在、企業、研究者、政府機関の実際の課題を解決しています。
(原文)“Jensen Huang has a misunderstanding of quantum. While he might be right about other quantum companies, he is dead wrong about D-Wave. There is more than one approach to building a quantum computer. D-Wave took a different approach, which has allowed us to become commercial today and likely many years ahead of other quantum computing companies.
(日本語訳)ジェンセン・フアン氏は量子コンピューティングに対する誤解を持っています。他の量子コンピューティング企業については彼の指摘が正しいかもしれませんが、Dウェイブに関しては完全に間違っています。量子コンピューターの構築には複数のアプローチが存在します。Dウェイブは異なるアプローチを採用したことで、現在商業化に成功し、他の量子コンピューティング企業よりもおそらく数年先を行っています。
その後、ジェンセン・フアン氏が量子コンピューティングについて誤った情報を広めていると非難しつつも、同時にエヌビディアとのパートナーシップを歓迎する姿勢を示しました。
(原文)Jensen Huang’s comments are just the latest in a string of misinformation on quantum computing unfortunately driving market reaction. It’s important for this dialogue to happen in the open, so that the general public understands what’s real and what’s hype in quantum computing.
(日本語訳)ジェンセン・フアン氏のコメントは、残念ながら市場の反応を引き起こしている量子コンピューティングに関する一連の誤情報の最新例です。この対話を公開の場で行うことが重要であり、それによって一般の人々が量子コンピューティングにおける現実と誇張を正しく理解できるようになるでしょう。
(原文)There is massive potential for AI and quantum to work together in advancing the limitations of today’s classical computing capabilities. We welcome the opportunity to partner with companies like NVIDIA in exploring what’s possible when QPUs and GPUs come together.”
(日本語訳)AIと量子コンピューティングが協力することで、現在の従来型コンピューティングの限界を超える可能性は非常に大きいです。QPU(量子プロセッサユニット)とGPU(グラフィックスプロセッサユニット)が組み合わさることで何が実現できるのかを探求するために、エヌビディアのような企業とのパートナーシップを歓迎します。
彼の発言を受けた後ではそれが実現するのは難しそうですね。あくまで私の意見ですが。それでは、バラッツ博士が主張する『実際に現実の課題を解決している』という点は正しいのでしょうか?まず、Dウェイブ・クアンタムがどのように自社をブランディングしているかを理解することが重要です。
(日本語訳)実用的な量子コンピューティング企業
Dウェイブ・クアンタムは、量子コンピューティングシステム、ソフトウェア、サービスの開発と提供において業界をリードする企業です。私たちは、量子システム、クラウドサービス、アプリケーション開発ツール、そしてエンドツーエンドでの量子活用を支援するプロフェッショナルサービスを一貫して提供する唯一の企業です。
(出所:Dウェイブ・クアンタムのHP)
Dウェイブ・クアンタムは自分たちを『実用的な量子コンピューティング企業』と強くアピールしています。これは、おそらく技術の誇張や、実際の成果が遠い将来になる可能性を推し進めている競合他社との差別化を図ろうとしているのでしょう。
Dウェイブ・クアンタムのウェブサイトには、これまで取り組んできたプロジェクトのケーススタディがいくつか掲載されています。こちらは一見すると印象的に見える事例です。
量子古典最適化を活用した生産スケジュールの実践的応用
(出所:arXiv)
結論部分には、次のような記述があります。
(原文)In our experiments, it can be seen that the results provided by D-Wave are of competitive quality and even offer speedups for larger problem instances. However, we would also like to highlight that D-Wave is a black-box quantum-classical solver, and it is not entirely clear how the classical solvers/resources are combined with the quantum chip, to solve such large problem instances.
(日本語訳)私たちの実験では、Dウェイブ・クアンタムが提供する結果は競争力のある品質であり、大規模な問題では速度向上も見られることが確認されました。しかし同時に、Dウェイブ・クアンタムはブラックボックス型の量子-クラシカル統合ソルバーであり、こうした大規模な問題を解決する際に、クラシカルなソルバーやリソースが量子チップとどのように組み合わされているのかが完全には明らかではありません。
私の意見では、これはDウェイブ・クアンタムの量子コンピューティング技術を強く支持するものとは言い難いです。他にもいくつかの例がありますが、その中にはNTTドコモとのパートナーシップについて述べたものも含まれています。
(日本語訳)
ドコモは現在、量子コンピューティングを活用して特定した最適化ソリューションを基地局に適用するプロセスを進めています。しかし、これはあくまで始まりに過ぎません。同社は、量子コンピューティングの力を借りて、他の業務を効率化する多くの機会を模索する予定です。例えば、建設プロジェクトにおける作業員や機器の配置調整、あるいは小売業務の最適化などが挙げられます。
最近のプレスリリースで、ドコモの研究開発戦略ディレクターである岡川隆俊氏は、量子コンピューティングが今後さらに同社を強化する可能性について期待を述べています。
「Dウェイブ・クアンタムのハイブリッド量子技術を活用することで、通信業界における業務パフォーマンスの新たな基準を打ち立てたいと考えています」と彼は述べました。
(出所:Dウェイブ・クアンタムのHP)
しかし、この論文で示された結果についても、正直それほど興奮するような内容ではありません。あくまで私の意見ですが。
ジェンセン氏の発言に関するプレスリリースに加えて、翌日にはDウェイブ・クアンタムが2024会計年度の業績予想に関するアップデートを公開しました。その詳細はこちらでご覧いただけます。
(日本語訳)
Dウェイブ・クアンタム、2024年度の予約受注が2,300万ドルを超える見通しを発表、2023年度比で約120%増加
2024年第4四半期には、D-Wave Advantage アニーリング量子コンピュータシステムの初の顧客購入が予約受注の増加に貢献し、同社の収益モデルが大きく拡大
2024年末時点で、過去最高となる約1億7,800万ドルの現金保有額を記録
(出所:Dウェイブ・クアンタムのHP)
(原文)PALO ALTO, Calif.--(BUSINESS WIRE)-- D-Wave Quantum Inc. (NYSE: QBTS) (“D-Wave” or the “Company”), a leader in quantum computing systems, software, and services, and the world’s first commercial supplier of quantum computers, announced today that fiscal year 2024 bookings will exceed $23 million, an increase of approximately 120% over fiscal year 2023 bookings. Contributing to the growth in bookings, the company also announced the first-ever customer purchase of a D-Wave Advantage™ annealing quantum computing system reflecting a significant expansion to the company’s revenue model as it broadens its overall go-to-market offering to include on-premise system sales.
(日本語訳)カリフォルニア州パロアルト発(ビジネスワイヤ)— D-Wave Quantum Inc.(NYSE: QBTS)(以下「D-Wave」または「当社」)は本日、2024会計年度の予約受注額が2,300万ドルを超え、2023会計年度の予約受注額に比べて約120%の増加となる見込みであると発表しました。この成長を支える要因の一つとして、D-Wave Advantage™アニーリング量子コンピューティングシステムが初めて顧客に購入されたことが挙げられます。この販売は、オンプレミスシステムの販売を含む新たな市場展開モデルを加えたことで、同社の収益モデルが大きく拡大したことを反映しています。
しかし、このプレスリリースでは、同社の2024年の損失額については触れられていませんでした…。
エヌビディア(NVDA)と量子コンピュータの関係に対する結論
すでにお気づきかもしれませんが、私は量子コンピューティングがエヌビディア(NVDA)のビジネスに対する「存在的脅威」だとは思っていません。量子コンピューティングと高速計算の用途はまったく異なり、現時点では量子コンピューティングの用途は非常に限定的です。量子コンピューティングが意義を持つのは、従来のコンピューティングでは解決できない問題を解決できるようになったときだけです。技術は進歩を続けていますが、克服すべき技術的課題は依然として非常に大きいものです。
その間も、クオンタム・コンピューティング(QUBT)、Dウェイブ・クアンタム(QBTS)、イオンキュー(IONQ)、リゲッティ・コンピューティング(RGTI)といった企業は生き残りをかけた苦闘を続けるでしょう。しかし、これらの企業は株価操作の対象として注目されやすく、今後数年間は株価の極端な変動が続くと予想されます。これらの理由を踏まえると、投資の観点から言えば、私にはあまり魅力を感じないというのも本音ではあります。さて、量子コンピュータ関連銘柄はどうなるのでしょうか。今後の動向にも引き続き注目していきたいと思います!
また、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。