【半導体】クアルコム(QCOM)とアームの関係:クアルコムはArmサーバー市場への参入?最新の決算分析を通じて将来性に迫る!

- 本稿では、注目の米国半導体銘柄であるクアルコム(QCOM)の最新の2025年度第1四半期決算分析を通じて、クアルコムとアームの関係、並びに、同社の将来性に関して詳しく解説していきます。
- クアルコムは2029年度までに産業向け事業で40億ドルの売上を目標としていますが、課題が多く、達成は容易ではありません。また、現在の進捗状況について具体的な情報は発表されていません。
- 2027年にはアップルのモデム事業を完全に失う可能性がありますが、クアルコムの技術がアップルのモデムを凌駕するシナリオも考えられます。今後の動向が注目されます。
- クアルコムはArm PC市場での成功を経て、Armサーバー市場への参入を進めています。Ampere Computingの買収などの戦略により、この分野での成功を目指しています。
※「【半導体】クアルコム(QCOM)株価見通しは魅力的?アームとの裁判はクアルコムの勝訴!最新の2025年第1四半期決算も好調な着地!」の続き
前章では、クアルコム(QCOM)の2025年度第1四半期決算について詳しく解説しました。売上高の成長や多角化戦略の進捗、さらにはアーム・ホールディングス(ARM)との訴訟問題の最新動向について取り上げました。また、自動車事業やArm PC戦略、Spatial Computing(空間コンピューティング)分野での展開など、同社の成長機会についても詳しく考察しました。
本稿の内容への理解をより深めるために、是非、インベストリンゴのプラットフォーム上にて、前章も併せてご覧ください。
クアルコム(QCOM)の産業・ロボティクス(Industrial/Robotics)
クアルコム(QCOM)のは、2024年の投資家向け説明会において、「2029年度までに40億ドルの売上を達成する」 という目標を掲げました。
「産業市場は、特定の企業に依存することなく独自に進化しています。この市場は、接続デバイス、ワイヤレスおよび有線接続、高度な処理能力を備えたAI対応デバイスへと移行していきます。そして、これはクアルコムにとって大きな市場機会となります。したがって、5年後の2029年度には、産業向け事業で40億ドルの売上を達成することを目標としています。」
私の考えでは、この目標はクアルコムの多角化戦略の中でも最も困難なものです。 現時点で、この目標に向けた進捗状況について具体的なアップデートは発表されていません。少なくとも私たちが確認できる範囲では、何の情報もありませんでした。
しかし、これは決して驚くべきことではありません。 自動車、PC、空間コンピューティング(Spatial Computing)といった分野は、解決すべき課題が比較的明確であり、主要な顧客の数も限られています。 一方で、産業市場はまったく異なります。ここでは、解決すべき課題が無数に存在し、潜在的な顧客数も数千社に及びます。 そのため、大きな成功事例を見つけ出し、目標とする40億ドルの売上を達成するための十分な市場浸透を果たすことは、極めて困難です。
クアルコム(QCOM)のその他の重要なポイント
クアルコム(QCOM)にとって最大の逆風のひとつは、2027年にアップル(AAPL)のモデム事業を完全に失う可能性 です。 決算説明会での最新の発表は次のとおりでした。
「2026年の製品ローンチでは、当社のモデムのシェアは20%になると見込んでいます。現在の契約はその後終了し、更新契約は想定していません。したがって、2027年以降のアップル向けモデム事業はゼロとなる見込みです。また、2025年の製品については、当社のシェアは100%から20%の間になると予想しています。」
これはクアルコムにとって非常に大きな問題であり、同社の事業モデルでは最悪のシナリオを想定しています。 しかし、私はこのシナリオが必ずしも現実になるとは考えていません。
別の可能性として、2027年までにクアルコムのモデム技術がアップルのモデムを再び凌駕しているというシナリオも考えられます。 アップルが、Android陣営よりも劣るモデムを採用することは許されるでしょうか? 当然ながら、そのような選択肢はアップルにはないはずです。 これは私の直感に過ぎませんが、クアルコムが2027年にアップルの事業を完全に失うとはまだ確信できません。 今後の展開を見守りたいと思います。
クアルコム(QCOM)のSamsung Galaxy S25に関する朗報
決算説明会では、サムスン電子(005930.KS)の最新フラッグシップスマートフォン「Galaxy S25」に関する重要な発表もありました。
「それでは、事業の重要なポイントをいくつかご紹介します。スマートフォン分野では、先日発表されたSamsung Galaxy S25シリーズが、グローバルでSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載することが決まり、大変嬉しく思います。」
ここで注目すべきなのは、「グローバル(globally)」という表現 です。 これはつまり、サムスン電子が自社開発のExynos 2500ではなく、クアルコムのSnapdragonを選択したことを意味します。
これはクアルコムにとって非常に大きな成功であり、同時にサムスン電子の自社チップ開発が直面している課題を浮き彫りにするものです。 また、この決定はTSMC(TSM)にとっても朗報 です。なぜなら、サムスン電子が自社のExynosではなく、クアルコムのチップ(TSMC製)を採用したことで、TSMCの受注がさらに拡大する可能性があるからです。
クアルコム(QCOM)のArmサーバー市場への参入?
Arm PC市場への本格参入が進む中、クアルコム(QCOM)が次に狙うのはArmサーバー市場であるのは明白です。 実際、同社は過去にもこの分野に挑戦しており、2017年11月にArmサーバープロセッサ「Centriq」を発表しました。(詳細はこちら)
(日本語訳)クアルコム・データセンター・テクノロジーズ、世界初の10nmサーバープロセッサ「Qualcomm Centriq 2400」の商用出荷を発表 ー 史上最高性能のArmベースサーバープロセッサファミリー
(日本語訳)世界唯一の10nmサーバープロセッサファミリーが、卓越したスループット性能、電力効率、コストパフォーマンスを実現
しかし、わずか1年後の2018年にはこのプロジェクトを撤退しています。(詳細はこちら)
(日本語訳)クアルコム、Centriq 2400サーバーチップの事業を中国企業に譲渡
では、なぜ失敗したのでしょうか? Geminiによると、次のような理由が挙げられています。
「クアルコムのCentriqは、市場環境の課題、競争圧力、そして内部的な問題が重なり、最終的に失敗しました。プロセッサ自体には十分な可能性がありましたが、既存のx86の圧倒的な支配力と、Armサーバー市場のエコシステム構築の難しさを克服することができませんでした。」
特に決定的だったのは、AMD(AMD)が2017年半ばにサーバープロセッサ「EPYC(Naples)」を発表したこと だと考えています。 インテル(INTC)以外にx86ベースの信頼できる選択肢 が登場したことで、ArmベースのCentriqにリスクを冒してまで移行する必要がなくなったのです。
しかし、2017年の失敗から今日に至るまで、市場環境は大きく変化しました。 インテルはその後、サーバー市場におけるシェアをAMDに奪われ続けており、現在ではAMDが市場の主導権を握る勢い になっています。
また、アップル(AAPL)はMacBookシリーズのIntelプロセッサを完全に置き換えることに成功し、 クアルコムもArm PC市場への参入で大きな成功を収めました。 これらの事例は、アーム・ホールディングス(ARM)がx86に対抗できる存在であることを証明 しています。
こうした状況の中、インテルで長年Xeonサーバープロセッサの主任アーキテクトを務めたSailesh Kottapalli氏 がクアルコムに加わったことが明らかになりました。(詳細はLinkedInのプロフィールより)
「2025年を迎えるにあたり、クアルコムに入社したことを発表できることを嬉しく思います。 新しい分野を開拓しながら、革新と成長を推進する機会は、私にとって一生に一度のチャンスでした。」
「この新たな挑戦のスタートと同時に、インテルで過ごした28年間のキャリアに一区切りをつけることになりました。 非常に充実した経験であり、関係者全員に感謝したいと思います。」
Kottapalli氏の加入は、クアルコムにとって非常に大きな意味を持ちます。 Armサーバー事業を主導するにふさわしい、これ以上ない人材だからです。
クアルコムには、もう1つの選択肢があります。それはAmpere Computingの買収です。
Ampereは、2017年にインテルの元幹部であり、かつての社長でもあったRenee James氏によって設立されました。 現在、買収に前向きな姿勢を示しているとの噂が広がっています。(詳細はこちら)
「ソフトバンクグループは、Ampere Computingの買収に向けて交渉を進めており、同社の企業価値は約65億ドルに達すると見られています。」
「Bloombergによると、交渉はすでに最終段階に入っており、数週間以内に正式発表される可能性があります。ただし、交渉が長引く、あるいは破談となる可能性も残っています。」
Ampereは、クアルコムにとって極めて魅力的な買収候補です。 この買収が実現すれば、クアルコムは一気にArmサーバー市場への参入を加速できるでしょう。
ただし、噂されている買収額65億ドルは、2021年3月にNuviaを14億ドルで買収したときと比べてはるかに高額です。(詳細はこちら) それでも、得られるリターンは桁違いに大きい かもしれません。
クアルコムの次の一手に注目が集まります!
(日本語訳)クアルコム、NUVIAの買収を完了
(日本語訳)クアルコム(NASDAQ: QCOM)は本日、子会社のクアルコム・テクノロジーズが、世界トップクラスのCPUおよび技術設計企業であるNUVIAを買収したことを発表しました。買収額は運転資本やその他の調整前で14億ドルとなります。
クアルコム(QCOM)に対する結論
クアルコム(QCOM)の取り組みや今後の展開には、多くの魅力があります。 同社のリーダーシップスタイルや、新しい分野に果敢に挑戦する姿勢は高く評価できます。
もちろん、すべての挑戦が成功するとは限りません。 産業(Industrial)分野はその代表例かもしれませんが、自動車(Automotive)やArm PCは成功する可能性が極めて高いように見えます。
そして、おそらく次に狙うのはArmサーバー市場 です。 これは簡単な挑戦ではなく、Ampere Computingの例を見ても、その難しさがうかがえます。
しかし、クアルコムは着実にそのための基盤を築いています。 そして、私はこの分野で成功できるのはクアルコムであると考えています。
では、今後のクアルコムの展開を一緒に見守りましょう!
また、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
その他のクアルコム(QCOM)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、クアルコムのページにてご覧いただければと思います。
加えて、直近ではAMD(AMD)、インテル(INTC)といった半導体銘柄の最新の決算分析に関しても下記の詳細な分析レポートを執筆しておりますので、半導体株投資家の方は是非併せてご覧ください。
AMD
インテル
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。