FOMCでの金利据え置きは予想通りも、市場の利下げ予想は3月の可能性が低下し、一方で6月の利下げ期待は上昇!

- 本稿では、昨日のFOMCの結果を踏まえて、今後の米国株見通しに関して詳しく解説していきます。
- 昨日の市場はテクノロジー株の下落により主要指数が軟調となり、特にエヌビディアの4%下落が影響しました。
- FOMCでは予想通り短期金利が据え置かれ、市場では3月の利下げ予想が低下し、6月の期待が高まりました。
- 一部の大型テクノロジー株が市場を牽引する状況が続いていますが、今後は割安銘柄の業績改善により市場の広がりが増す可能性があります。
FOMCでの金利据え置きは予想通りも、6月の利下げ期待は上昇!
昨日の主要な市場指数は下落して取引を終えました。テクノロジーセクターでの売りが続き、市場の人気銘柄であるエヌビディア(NVDA)が4%下落したことが影響しました。
取引終了後、マイクロソフト(MSFT)は第4四半期の業績で市場予想を上回りましたが、第1四半期の総収益見通しはやや予想を下回るものでした。
メタ・プラットフォームズ(META)も同様に、第4四半期の業績は予想を上回ったものの、第1四半期のガイダンスは慎重な内容でした。
一方、テスラ(TSLA)は第4四半期の売上高および利益の予想を大きく下回りました。
「マグニフィセント・セブン」のうち3銘柄の結果は、良くてもまちまちな内容でした。
ここで思い出されるのが、昨日の記者会見でFRBのパウエル議長が述べたコメントです。
彼は「多くの指標で資産価格は高水準にある」とし、その主な要因はテクノロジーおよび人工知能関連株のバリュエーションにあると指摘しました。
この意見には私は全面的に同意し、市場には新たなリーダーシップが求められる時期に来ていると考えています。
(出所:Finviz)
昨日のFOMCでは、事前の3回の会合で合計1%の利下げを行った後、短期金利を据え置く決定が下されましたが、これは予想通りの結果でした。
また、今回の声明ではインフレの進展についての言及が省かれており、これをタカ派的と受け止める向きもありました。
しかし、これは特にタカ派的な姿勢を示したものではなく、単に現状を述べたに過ぎません。
つまり、デフレ傾向は依然として続いているものの、過去数カ月間にわたってインフレ率の改善が停滞していることが明らかになっています。
その影響もあり、市場の利下げ予想は3月の可能性が低下し、一方で6月の利下げ期待は上昇しました。
ただし、これらの変化は前日と比べて大きなものではありませんでした。
2025年6月18日のFOMC会合におけるターゲット金利の確率
(出所:CME)
FRBが利下げサイクルを再開するまで、より慎重なアプローチを取ることは、投資家にとって安心材料であり、懸念すべきことではありません。
トランプ前大統領は、関税や移民政策に関して大胆な予測を立てていますが、これらはインフレを引き起こす可能性があります。
FRBの当局者もその点を認識しており、パウエル議長は、トランプ氏の発言ではなく、実際の行動とその影響を見極めた上で判断すると賢明にも述べています。
そして、これは非常に理にかなった対応であると思います。
さらに、パウエル議長が指摘したように、現時点で経済は緊急に追加の利下げを必要としているわけではありません。
労働市場は健全で、経済は依然として力強く推移しており、第4四半期の経済成長率は再び3%を超えると予想されています。
この状況を踏まえ、FRBは金融政策をやや引き締めた状態を維持し、インフレ率を目標に近づけることが可能です。
ソフトランディングのシナリオは依然として進行中であり、唯一の変数は、関税や移民政策を含む財政政策の変更です。
株式市場と債券市場は、パウエル議長の発言を冷静に受け止め、大きな変動は見られませんでした。
今後、投資家の関心が企業業績にシフトする中で、FRBは夏頃まで市場の前面から徐々に姿を消していくかもしれません。
また、市場を牽引する主要企業の利益成長が鈍化し始めており、S&P500のリーダーシップがこれほど一部の企業に集中したのは、過去20年で初めてのことです。
その背景には、「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる銘柄の圧倒的なパフォーマンスがあり、多くの企業がAIブームによって急成長を遂げたことが挙げられます。
慎重な投資家の中には、過去2年間でS&P500構成銘柄のうち、指数自体を上回ったのはわずか3分の1未満であることを指摘する声もあります。
これは1998年以来の現象であり、市場の悲観派は、2000年初頭に起こったような弱気相場が間近に迫っていると考えています。
しかし、私はそうは思いません。
個別銘柄のS&P500に対する劣後幅が1999年以来最大に
指数構成銘柄のうち、ベンチマークを上回ったのは約3分の1にとどまる
(出所:Bloomberg)
2000年当時と現在の決定的な違いは、現在の大手テクノロジー企業が極めて高い収益力を持ち、大量のフリーキャッシュフローを生み出していることです。
加えて、これまで割安に放置されていたその他の企業も、ようやく業績の伸びが加速し始めています。
この流れが続けば、今後1年をかけて市場の集中度が徐々に低下し、強気相場が始まった2年前から出遅れていた銘柄が次第に相場を牽引するようになるでしょう。
これによって、市場全体の広がりが増し、より多くの銘柄が上昇に寄与する環境が整うはずであると考えています。
実際、この展開は2000年当時における弱気な兆候とは対照的に、現在の市場にとっては強気材料といえます。
そして、意外にも、「DeepSeekドラマ」がこの資金循環を本格的に始動させるきっかけとなったように見えます。
私は米国マクロ経済に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、インベストリンゴのその他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そこで、私の米国マクロ経済に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ローレンス・フラー
📍米国マクロ経済担当
フラー氏のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、フラー氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。