ラッセル2000指数とは?金融政策の米国株への影響と米国経済動向を測る最良の指標で2025年度の最注目指標!

- 本稿では、2025年度の最注目指標である「ラッセル2000指数とは?」という基礎的な内容から、なぜラッセル2000指数が金融政策の米国株への影響と米国経済動向を測る最良の指標であるのか、そして、今後の米国株の見通しに関して詳しく解説していきます。
- S&P500は史上最高値を目指して上昇を続けており、特に金融セクターが指数を押し上げています。ただし、本日の1月雇用統計の発表を前に、市場は比較的落ち着いた動きとなりました。
- トランプ政権の財務長官にスコット・ベッセント氏が選ばれたことは市場に安定感をもたらすと考えられます。彼は10年物米国債の利回りを引き下げることに注力しており、これは経済成長を促進する狙いがあるようです。
- 最近のラッセル2000指数の上昇は、国内経済の健全性を示す重要な指標とされています。小型株は金融政策の影響を受けやすく、インフレが低下すればさらなる上昇が期待できるでしょう。
2025年度にラッセル2000指数に注目する理由
S&P500は引き続き史上最高値に向けてじわじわと上昇し、金融セクターが指数を押し上げました。しかし、本日の1月の雇用統計の発表を控え、市場は比較的落ち着いた動きを見せました。市場予想では、1月の雇用者数の増加は17万人で、12月の25.6万人から減少すると見込まれています。一方、失業率は4.1%で横ばいとなる見通しです。今回の1月の雇用統計では、2023年4月から2024年3月の間に発表された雇用者数が最大80万人過大に計上されていた可能性があるとして、年次改定が注目されています。しかし、私はそれが重要だとは思いません。過去のデータにこだわっても意味がなく、結局のところ、経済成長率を左右するのは消費であり、投資家が雇用統計を注視するのもそのためです。雇用は消費の結果として生まれるのであって、その逆ではないのです。
(出所:Finviz)
トランプ政権の財務長官にスコット・ベッセント氏が選ばれたとき、私は非常に安堵しました。もっと悪い選択肢もあったはずです。彼の存在は、市場にとって極めて不確実性の高いこの時期において、必要とされる冷静さをもたらしてくれると考えています。昨日のインタビューで彼は、トランプ大統領が連邦準備制度(FRB)に対して短期金利の引き下げを強制しようとしているわけではないと示唆しました。むしろ、大統領は10年物米国債の利回りを引き下げることに注力しており、これは選挙期間中の発言とは異なる意外な展開です。ベッセント氏はヘッジファンドの著名な投資家であり、彼の考えが大統領に影響を与えたのは明らかです。景気刺激策として最も有効なのは、FRBの短期金利を下げることではなく、住宅ローン金利やその他の借入コストを引き下げることであり、これらは10年物米国債の利回りに連動して決まります。
米国10年物国債利回り
(出所:Barron's)
ただし、市場がコントロールする債券利回りをどのように引き下げるかが課題となります。ベッセント氏は、トランプ政権の政策によって利回りは低下すると考えているようですが、それが実現するかは未知数です。確かに理にかなっていますが、市場が長期金利を決定する以上、簡単にはいかないでしょう。彼が金利に影響を与える唯一の方法は、インフレ抑制と財政健全化を両立させる政策を実行することですが、同時に経済成長を損なわないことが求められます。例えば、原油価格を下げることも一つの方策ですが、これも市場が決めるものです。また、原油価格が下がると消費者の裁量支出が増え、結果としてインフレ抑制効果が相殺される可能性があります。さらに、政府支出の削減や財政規律の回復はデフレ圧力につながりますが、関税政策や移民政策はインフレ要因となるため、現在の政策の組み合わせで目標を達成するのは容易ではありません。
昨日発表された週間失業保険申請件数は21万9000件と、過去3年の平均とほぼ同じ水準でした。これは労働市場がバランスの取れた状態にあることを示しています。
米国の週間新規失業保険申請件数(季節調整済み、2022年以降)
(出所:DataTrek)
今日の雇用統計で最も重要なのは賃金の伸びです。なぜなら、1億6800万人以上の労働者の賃金の伸びは、新規雇用者数が10万人増えようと20万人増えようと、それをはるかに上回る影響を持つからです。さらに重要なのは、その賃金によって生まれる消費支出の動向です。1680万人の労働者の消費が増えることで、新たな雇用が生まれるのです。この点に関しては、12月の実質(インフレ調整後)個人消費は前年比3%の増加を記録しました。なお、現在の景気拡大局面で最低の成長率は2022年11月の1.3%でした。当時、エコノミストの大半は景気後退を予測していましたが、このデータはその見方を否定するものでした。この水準の消費が続けば、今後も安定した雇用の増加が期待できます。
(出所:FRED)
また、最近のラッセル2000指数(Russell 2000 Index)の動きも心強い材料です。小型株が50日移動平均線を回復しており、国内経済の動向を測る最良の指標の一つだと考えています。
ラッセル2000指数とは、米国の小型株市場の動向を示す株価指数です。米国株全体を網羅するラッセル3000指数のうち、時価総額が比較的小さい2,000社で構成されており、主に成長企業や新興企業が含まれます。そのため、大型株中心のS&P500指数とは異なり、景気動向や金融政策の影響を受けやすい傾向があります。そのため、ラッセル2000指数は、小型株のパフォーマンスを測る指標として機関投資家や個人投資家に広く利用されています。
そして、ラッセル2000指数は今年に入ってから3.5%上昇しており、これはS&P500やナスダック100と同程度のパフォーマンスです。また、小型株は金融政策の緩和に最も敏感に反応するため、今後のインフレ低下が進めば、さらなる上昇が期待できるでしょう。
iシェアーズ・ラッセル2000 ETFの株価推移
(出所:Stockcharts)
私は米国マクロ経済に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、インベストリンゴのその他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そこで、私の米国マクロ経済に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ローレンス・フラー
📍米国マクロ経済担当
フラー氏のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、フラー氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。