ミシガン大学消費者信頼感指数とは?2025年2月の速報値は大幅に低下!消費者は物価上昇を懸念し米国株式市場は下落!

- 本稿では、2025年2月の速報値が大幅に低下したミシガン大学消費者信頼感指数の詳細、並びに、この低下が示す消費者マインドと米国株式市場への影響に関して詳しく解説していきます。
- 先週の米国株式市場は回復基調を見せましたが、ミシガン大学の消費者信頼感指数の低下により、不安が再燃しました。消費者は関税による物価上昇を懸念し、インフレ期待が高まっています。
- 雇用統計では雇用者数の増加と失業率の低下が確認され、賃金の伸びもインフレ率を上回りました。これにより、実質消費支出が経済の下支えとなる見込みです。
- S&P500企業の業績は予想を上回る伸びを示し、金融セクターを中心に市場の広範な上昇を支えています。今週のCPIと小売売上高データが市場の方向性を決める重要な要素となります。
ミシガン大学消費者信頼感指数は大幅に低下で米国株は下落?
先週、主要な市場指数は回復の兆しを見せました。これは、ChatGPTの新たな低価格な中国製競合であるDeepSeekについての懸念が和らいだこと、そしてトランプ大統領がメキシコとカナダからの輸入品に対する25%の関税を、より厳格な国境管理措置と引き換えに30日間延期する決定を下したことが背景にあります。
しかし、その落ち着きは、金曜日の朝に一転して不安へと変わりました。ミシガン大学が発表した2月の消費者信頼感指数(速報値)が大幅に低下したことが原因です。この低下は、政党、年齢層、所得層を問わず幅広い層で不満が広がっていることを示しています。
(出所:Edward Jones)
ミシガン大学消費者信頼感指数(University of Michigan Consumer Sentiment Index, UMCSI)とは、アメリカの消費者の景況感を数値化した指標であり、個人消費の動向を把握するために広く活用されています。ミシガン大学のサーベイリサーチセンターが毎月発表し、景気の先行指標の一つとして注目されています。
この指数は、約500人の消費者を対象に電話調査を行い、個人の経済状況や将来の見通しについての回答をもとに算出されます。具体的な調査項目には、現在の個人の経済状況、今後の経済見通し、雇用や収入の予測、インフレ期待などが含まれます。この指数が高いほど消費者の信頼感が強く、個人消費の拡大が期待される一方、指数が低下すると消費の落ち込みや景気後退の兆候として懸念されます。そのため、FRB(米連邦準備制度)をはじめとする政策当局や投資家は、この指数を金融政策や市場動向の判断材料の一つとして活用しています。
発表は毎月2回行われ、速報値が中旬、確報値が月末に発表されます。市場予想との差が大きい場合、株式市場や為替市場が敏感に反応することもあります。また、同じく消費者心理を測る指標として、コンファレンスボード消費者信頼感指数(CB Consumer Confidence Index)がありますが、調査方法や対象が異なるため、両方の動向を比較することでより正確な景気分析が可能となります。そのため、ミシガン大学消費者信頼感指数は、消費者心理を映し出す重要な指標として、景気の先行きを見極める上で欠かせない存在となっています。
そして、今回の速報値では、消費者は今後1年間の物価上昇を懸念しており、とりわけ耐久財の価格が関税の影響で上昇することを警戒しているように見えます。その結果、1年先のインフレ期待が3.3%から4.3%へと1ポイント上昇しました。消費者は経済の屋台骨であり、彼らの支出こそが経済を動かす原動力です。この報告は、トランプ政権に対し、その貿易政策が経済成長率を鈍化させる可能性があることを警告するものと言えます。
また、今後数カ月で物価上昇が消費を冷やすような事態になれば、利下げの実施が難しくなるだけでなく、より深刻な問題に発展する可能性もあります。トランプ政権がこの警告を真摯に受け止めることを願っています。
関税の影響でインフレ期待が急上昇
(7日間移動平均)
(出所:University of Michigan)
とはいえ、消費者心理は一瞬で変わることもあります。これは、今後の出来事に大きく左右されるでしょう。トランプ大統領の強硬な貿易交渉が単なるレトリックにとどまるなら、一時的に消費者心理が冷え込み、市場のボラティリティが増すだけで済むかもしれません。投資家としては、そうなることを期待したいところです。
一方で、経済は引き続き底堅さを見せており、これは関税が経済成長率に影響を与えた場合にも重要な支えとなるでしょう。先週のデータによると、1月の雇用者数は14万3,000人増加しました。これは市場予想の17万5,000人を下回りましたが、前2カ月分の雇用者数が合計10万人上方修正され、失業率も4%に低下しました。
最近の雇用統計では、月間の雇用増加ペースが加速
(単位:千人、月間変化の3カ月平均、2021年1月〜2025年1月)
(出所:Indeed)
賃金の伸びは4.1%と横ばいで推移しており、これは総合インフレ率を上回る水準です。そのため、インフレ調整後の実質賃金は引き続きプラスとなっており、実質消費支出の成長を支える重要な要素となっています。これこそが経済の生命線です。
過去1年間、平均賃金の伸びがインフレ率を上回り、消費を下支え。2025年もこの傾向が続く見込み(%)
(出所:Edward Jones)
経済成長の持続的な強さに加え、第4四半期の企業収益も引き続き好調です。データ集計会社FactSetによると、S&P500構成企業の62%が既に決算を発表しており、予想を上回る割合およびその幅は過去10年の平均を上回っています。これまでの決算を考慮すると、第4四半期の前年比利益成長率は12月31日時点の11.8%から16.2%へと上昇しました。このことが市場の幅広い上昇を支え、1月中に主要指数を過去最高水準近くにとどめた要因となっています。
S&P500の前年比利益成長率(2024年第4四半期)
(出所:FactSet)
2025年に入り、セクター別の好調さもテクノロジー分野にとどまらず広がりを見せています。今年の重要なテーマの一つとなるでしょう。特に金融セクターは年初来で7.1%の上昇を記録しており、これは同セクターが前年比で最も高い利益成長を示していることと合致します。今年は、この2年間の強気相場とは異なり、ポートフォリオの成功には分散投資がより重要な役割を果たすことになるでしょう。
米国経済カレンダー
今週は多くのFRB関係者の発言が予定されていますが、特に注目すべき指標は水曜日の消費者物価指数(CPI)と金曜日の小売売上高データです。先週の消費者信頼感指数の低迷を受け、これらの指標が市場の方向性を決定する重要な要素となるでしょう。
(出所:MarketWatch)
私は米国マクロ経済に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、インベストリンゴのその他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そこで、私の米国マクロ経済に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ローレンス・フラー
📍米国マクロ経済担当
フラー氏のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、フラー氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。