【半導体】TSMC(TSM)はなぜ成長を継続できるのか?最新の2024年第4四半期決算説明会の分析を通じて今後の株価見通しに迫る!

- 本稿では、注目の台湾半導体銘柄である「TSMC(TSM)はなぜ成長を継続できるのか?」という疑問に答えるべく、最新の2024年第4四半期決算分析、特に、同社のインテル(INTC)に関するコメント、エッジAI、CoWoS、シリコンフォトニクスの詳細な分析を通じて、同社の今後の株価見通しを詳しく解説していきます。
- TSMCの最新決算では、エッジAIや高度パッケージング技術「CoWoS」が注目され、エッジAI対応デバイスでのシリコン需要増加や買い替えサイクルの短縮がTSMCの成長を後押ししていると評価されました。
- インテルとの関係について、TSMCは顧客としての重要性を強調し、依存ではなくパートナーシップであることを明確にしました。一方で、インテルが自社生産に移行する可能性について懸念が続いています。
- TSMCは2025年に年間売上高1,000億ドルを超える可能性があり、長期的な成長と業界リーダーシップを維持し続けるように見えます。
※「【半導体】TSMC(TSM)の何がすごいのか?最新の2024年第4四半期決算分析を通じて将来性に迫る!」の続き
前章では、注目の台湾半導体銘柄である「TSMC(TSM)の何がすごいのか?」という疑問に答えるべく、最新の2024年第4四半期決算分析を通じて同社の将来性に関して詳しく解説しております。
本稿の内容への理解をより深めるために、是非、インベストリンゴのプラットフォーム上にて、前章も併せてご覧ください。
TSMC(TSM)のインテル(INTC)に関するコメント
前回の決算発表での明確な「ノー」という回答にもかかわらず、TSMC(TSM)のC.C.ウェイCEOは再びインテル(INTC)からファブを引き継ぐ可能性について質問されました。
(原文)I think last time you had mentioned you're not very keen on taking over any IDM fabs. Has that thinking changed, especially given TSMC has the potential to become even more stronger partner for the US in terms of bringing up US local manufacturing?
(日本語訳)前回、IDM(Integrated Device Manufacturer:垂直統合型半導体メーカー)のファブを引き継ぐことにはあまり積極的でないとおっしゃっていたと思いますが、そのお考えに変化はありましたか?特に、TSMCが米国における現地製造の強化という点で、さらに強力なパートナーになる可能性があることを踏まえてのことです。
彼の回答は、インテルを「非常に優れた顧客」と称賛するものでした。
(原文)That's my customer. And now we -- again, our strategy is not based on my IDM competitors' status. They are very good customers. I like them, and they are very important to TSMC's business also. That's all I can say.
(日本語訳)彼らは私たちのお客様です。そして、改めて申し上げますが、当社の戦略はIDM競合他社の状況に基づいているわけではありません。彼らは非常に優れた顧客であり、私も彼らが好きです。また、TSMCの事業にとっても非常に重要な存在です。これ以上お話しできるのはそれだけです。
インテルが長期的にTSMCの顧客であり続けるのか、それとも18Aプロセスで「自社生産に切り替える」ことに成功するのかについては、明らかに懸念が存在しています。この点は、決算発表の場での別の質問にも反映されていました。
(原文)And then my second question will be on the IDM. So we have seen IDMs increasingly rely on TSMC. And then do we still expect the IDM to support our long-term growth?
(日本語訳)2つ目の質問はIDMについてです。IDMがTSMCに依存する傾向がますます強まっているのを目にしていますが、それでもIDMが当社の長期的な成長を支えると期待してよいのでしょうか?
そして、C.C.ウェイ氏の回答では、インテルがTSMCに依存しているのか、それとも協力関係を築いているのかを慎重に区別して述べています。
(原文)Again, let me repeat again. They are our very good customers. And we work together. I don't say they rely on TSMC. We are partners. And I really hope that's a long-term relationship will be there, for sure.
(日本語訳)繰り返しになりますが、彼らは非常に重要な顧客です。そして、私たちは協力して仕事をしています。インテルがTSMCに依存しているとは言いません。私たちはパートナーなのです。そして、この関係が長期的に続くことを心から願っています。それは間違いありません。
もちろん、この区別をつける際に、彼は非常に慎重な言葉選びをしているようです。インテルとの関係を本当に大切にしているという強い印象を受けます。TSMCとの協力をインテルにとってより容易なものにするほど、インテルの製品グループがインテル自身のファウンドリーよりもTSMCを選び続ける可能性が高くなるでしょう。
TSMC(TSM)のエッジAI
エッジAIとは、データの処理をクラウドやデータセンターではなく、データが生成される端末(エッジ)で行うAI技術を指します。主にスマートフォン、PC、IoTデバイス、自動車、産業機器などのエッジデバイスで使用されます。
そして、TSMC(TSM)からエッジAI、主にスマートフォンやPCに関する非常に興味深いコメントがありました。まず、AI対応PCやAI機能を搭載したスマートフォンは、より強力なニューラルプロセッシングユニット(NPU)の追加により、シリコンの使用量が増加することを意味します。
(原文)Okay. On the edge AI, our observation - we found out that our customers start to put more neural processing inside. And so we estimate a 5% to 10% more silicon being used. Can it be every year 5% to 10%? Definitely it’s no, right? So they will move to next node, the technology migration. That's also to TSMC's advantage.
(日本語訳)エッジAIに関してですが、私たちの観察では、顧客がより多くのニューラルプロセッシングユニット(NPU)を搭載し始めていることが分かりました。その結果、シリコンの使用量が5%から10%増加すると見積もっています。ただし、これが毎年5%から10%増加するのかというと、それは明らかに違いますよね。顧客は次世代ノードへと技術移行を進めるでしょう。これはTSMCにとっても有利な点です。
しかし、C.C.ウェイ氏は、「新しいおもちゃ」の魅力によって買い替えサイクルが短縮されると考えています。また、この点がシリコン使用量の増加以上にTSMCにとって大きなメリットになると見ています。
(原文)Not only that, I also say that the replacement cycle, I think it will be shortened, because of when you have a new toy that with AI functionality inside, everybody wants replacement, replace their smartphone, replace their PCs, and I count that one much more than near 5% increase.
(日本語訳)それだけではありません。私は買い替えサイクルが短縮されるとも考えています。AI機能を備えた新しい「おもちゃ」が登場すると、誰もがスマートフォンやPCを買い替えたくなるものです。この影響は、シリコン使用量が約5%増加すること以上に大きいと見ています。
正直、私はこの主張にはあまり納得がいきません。また、これを裏付ける調査や分析が提示されなかったため、結局のところ、様子を見て判断するしかないでしょう。
TSMC(TSM)のCoWoSに関する話題
CoWoS(Chip on Wafer on Substrate)は、TSMC(TSM)が提供する高度なパッケージング技術で、複数のチップを1つの基板に効率的に統合する方法です。この技術により、性能向上や消費電力の削減が実現します。
決算発表の前に、顧客がCoWoSの注文をキャンセルしたなどの噂が広がっていました。この件に関する質問に対し、C.C.ウェイ氏は迅速かつ簡潔にその噂を否定しました。
(原文)Rick, as you said, there's a lot of rumor. That's a rumor. I assure you. We are working very hard to meet the requirement of my customers' demand. So cut the order, that won't happen. I actually continue to increase. So we are -- again, I will say that we are working very hard to increase the capacity.
(日本語訳)リック、あなたがおっしゃった通り、多くの噂がありますが、それは単なる噂です。断言します。私たちは顧客の需要に応えるために全力で取り組んでいます。ですから、注文を減らすことはありません。実際には増え続けています。繰り返しになりますが、私たちは生産能力を増やすために懸命に努力しているのです。
CoWoSに関してもう一つ興味深い質問がありました。パッケージング技術はAIアクセラレータ以外の用途にも活用される可能性があるのでしょうか?その答えは、「はい、ただしすぐには難しい」というものでした。
(原文)Well, yes, today is all AI focused, and we have very tight capacity and cannot even meet customers' need. But whether other products will adopt this kind of CoWoS approach? They will. It's coming, and we know that it's coming. So that's all I can say.
(日本語訳)そうですね、現時点ではすべてAIに特化しており、生産能力が非常に逼迫しているため、顧客のニーズにさえ完全には応えられていません。しかし、他の製品がこのようなCoWoSアプローチを採用するかというと、採用することになるでしょう。その流れが来ているのは分かっています。今言えるのはそれだけです。
具体的なタイムラインについては明言を避けましたが、どのような用途になるのかについてのヒントを示唆する発言がありました。
(原文)Non-CPU and non-server chip. Let me give you a hint.
(日本語訳)CPUでもサーバーチップでもありません。ヒントとしてお伝えします。
ということで、続報を待つしかなさそうですね!
最後に、CoWoSの収益への貢献についての質問がありました。TSMCはCoWoSをその他の高度パッケージング技術から切り離して具体的な数値を公開していませんが、後者は2024年の売上の8%を占めており、2025年には10%に成長すると見込まれています。
(原文)Brad, we don't break down in different segments of the advanced packaging. But overall speaking, advanced packaging and testing accounted for over 8% of revenue last year, and it will account for over 10% this year. In terms of gross margins, it is better. It is better than before, but still below the corporate average.
(日本語訳)ブラッド、私たちは高度パッケージングの各セグメントを個別に分けて公開していません。ただし、全体的に見て、高度パッケージングとテストは昨年の売上の8%以上を占めており、今年は10%以上になる見込みです。粗利益率に関しては改善しており、以前よりは良くなっていますが、依然として企業全体の平均を下回っています。
TSMC(TSM)のシリコンフォトニクス
ここ数カ月、シリコンフォトニクスに関する議論がかなり活発ですが、TSMC(TSM)からはあまり詳しい情報が聞けることはほとんどありません。今回は簡単なアップデートがありましたが、基本的にはまだ開発段階の技術であり、収益に反映されるのはおそらく2027年頃になるだろうとのことです。
(原文)Silicon photonics, we are working on it, as you said, and we got a good result also. However, a big volume, I don't think it will be in this year or probably we'll wait for 1 or 1.5 years till you can see that the contribution or the volume production. The initial results are quite good, no doubt about it. And so my customers are quite happy.
(日本語訳)シリコンフォトニクスについては、確かに取り組んでおり、良い結果も得ています。しかし、大量生産には今年中は難しいと思います。おそらく、収益への貢献や量産が見られるのは、あと1年から1年半ほど待つ必要があるでしょう。初期の結果は非常に良好で、疑いの余地はありません。そのため、顧客も非常に満足しています。
TSMC(TSM)に対する結論
私は常にTSMC(TSM)を「幸運な企業」と考えてきました。そして、彼らが努力すればするほど、その幸運がさらに増しているように思えます。現時点で、TSMCがインテル(INTC)やサムスン電子(005930.KS)を大きく引き離していることは明白です。2024年を通じて、彼らの実行力はほぼ完璧でした。また、アリゾナのファブを予定通り立ち上げ、台湾と同等の歩留まりを達成できるかどうかについての懐疑的な声を見事に覆しました。
そして、私はTSMCは2025年に年間売上高1,000億ドルの大台を軽々と超える可能性があると見ています。ご存じのように、過去15年間でおおよそ5年ごとに売上を倍増させてきました。この調子が続く限り、大きな問題が起きない限り、今後10年以内に年間売上高2,000億ドルに到達する可能性は十分にあると考えています。
もちろん、その過程でいくつかの障害が出る可能性はありますが、TSMCは加速を続ける巨大な存在です。いまこそ波に乗るか、道を譲るかの時です。私はTSMC株を長期保有しています。さて、どうなるでしょうか、今後の進展にも目が離せません!
さらに、その他のTSMC(TSM)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、TSMCのページにてご覧いただければと思います。
また、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。