【半導体】ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の将来性とは?最新の決算分析を通じて今後の株価見通しに迫る!

- 本稿では、注目の台湾半導体銘柄であるユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の2025年1月21日発表の最新の2024年第4四半期決算分析を通じて、同社の今後の株価見通しと将来性を詳しく解説していきます。
- ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスの2024年第4四半期決算では、売上高がガイダンス通りの結果となり、設備稼働率は前年同期比で改善しましたが、粗利益率が低下しました。
- 同社は競争激化への対応として価格引き下げ戦略を採用し、積極的な設備投資を継続しながら、22nmや12nmプロセスでの差別化を進めています。
- 現在の株価は過去数年の低水準にありますが、成熟ファウンドリ市場の回復に伴い、2026年以降の成長ポテンシャルを期待されています。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の最新の2024年度第4四半期決算発表に関して
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の2025年1月21日発表の2024年第4四半期決算では、売上高は6,038億台湾ドルで、前期比横ばいとなり、ガイダンス通りの結果でした。粗利益は1,834億3,000万台湾ドルで、粗利益率は30.4%となり、前期比で3.4ポイント低下しましたが、これも事前のガイダンス通りの結果です。2024年通年の売上高は2兆3,230億3,000万台湾ドルとなり、前年比4.4%の増加を記録しました。
また、第4四半期の設備稼働率は70%で、前期比1ポイント低下しましたが、前年同期比では5ポイント上昇しました。
(出所:ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスの2024年度第4四半期決算資料)
今後の見通しとして、2025年第1四半期の業績について、ウェハー出荷数は前期比で横ばいを維持するものの、売上高は中一桁台の減少を見込んでいます。
(出所:ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスの2024年度第4四半期決算資料)
この減少の背景には、成熟したファウンドリ市場、特に中国からの競争が激化する中で、同社が年初に価格引き下げを行う新たな戦略を採用したことがあります。この戦略は、競争への対応を目的としたものです。
第1四半期以降について、同社はガイダンスを示さず、その後の見通しが不透明であると述べました。ただし、共同会長のジェイソン・ワン氏は、2025年が同社にとって控えめながら成長の年になる可能性が高いと示唆しており、成長率はおそらく中〜高い一桁台に収まるだろうとしています。
総じて、今回の報告および見通しは特に目を引くものではなく、ここ数年と同じような内容にとどまりました。この結果、米国市場でのADR株価は一夜で約4%下落しました。
(出所:Yahoo Finance)
現在、同社の株価は約6ドルで、過去52週の高値から約33%、また、パンデミックによる需要拡大で2021年後半に記録した5年高値からは約50%下落しています。
一見すると、現時点で投資家が飛びつく理由はあまりなさそうに見えます。しかし、少し掘り下げてみると、魅力的な点が見えてくるかもしれません。それでは詳しく見ていきましょう!
私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)に対する基本的な考え方
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の株価は過去2年間で大きく下落しており、これは成熟したファウンドリセグメント全体を苦しめてきた2年間の低迷の影響を直接的に受けた結果です。現在の株価水準は、2021年初頭と同じ評価水準にとどまっています。しかし、同社は当時と比べて構造的に大幅に改善されています。まず、この記憶に新しい厳しい低迷期を乗り越えることに成功しました。さらに、生き残っただけでなく、この低迷期において積極的な投資を行っています。特に、2022年2月に開始されたシンガポールの工場複合施設第3フェーズの拡張プロジェクトにおいて50億ドルの投資を実施しています(詳細はこちら)。
(原文)In February 2022, UMC announced plans to invest US$5 billion in the phase 3 expansion of its Fab12i, or Fab12i P3, in Singapore and also designated the new facility one of the most advanced semiconductor fabs in the country, set to roll out chips made on its 22 nanometer and 28nm processes.
(日本語訳)2022年2月、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスはシンガポールにあるFab12i工場の第3フェーズ拡張(Fab12i P3)に50億米ドルを投資する計画を発表しました。この新施設は、同国で最先端の半導体工場の一つと位置づけられており、22ナノメートルおよび28ナノメートルプロセスを用いたチップの製造を予定しています。
決算説明会において、ジェイソン・ワン氏は、P3施設の進捗が予定通りであることを確認しました。ただし、同社のエンド市場における低迷が続いているため、立ち上げのスケジュールは当初の計画よりも緩やかなものになると述べました。
(原文)In conjunction with technology development, our key capacity expansion projects are progressing as planned. Our new Singapore Phase 3 fab will enhance customers’ supply chain resilience, while the 12nm collaboration with our U.S. partner will offer customers a migration path beyond 22nm.”
(日本語訳)技術開発と並行して、主要な設備拡張プロジェクトも計画通り進行しています。新たなシンガポール第3フェーズの工場は、顧客のサプライチェーンの強靭性を向上させる一方で、米国パートナーとの協力による12nm技術は、顧客に22nmを超える次世代への移行パスを提供します。
設備投資(CapEx)の観点では、同社は低迷期にもかかわらず積極的な投資を継続し、2024年だけで29億ドルを費やしました。この額は2025年には18億ドルに抑制される見通しです。
一方、比較として、グローバルファウンドリーズ(GFS)は2023年に設備投資を大幅に削減し、2024年にはわずか7億ドルの支出にとどまりました。
Tier 2ファウンドリの年間設備投資額(2019年~2024年)
(出所:筆者作成)
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の12nmにおけるインテル(INTC)との協業に関して
インテル(INTC)との12nmプロセスにおける協業は、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)にとって非常に重要な進展です。この件については、昨年初めに発表された際に下記のレポートにおいて詳しく解説しておりますので、併せてご覧いただければと思います。
以前のレポートでも触れたように、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスは自社で14nmプロセスの開発を試みたものの、結果的に失敗に終わっています。そのため、22nm以下のプロセス技術を実現する唯一の道は、このインテルとのパートナーシップを通じて可能になる状況です。
(原文)The second big pro for UMC is instant access to what was a previously unthinkable amount of manufacturing capacity at what was likely a bargain basement price, and all of that capacity on 300mm, precisely where they want/need to be for the future.
(日本語訳)ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスにとってのもう一つの大きな利点は、これまで考えられなかったほどの製造能力に即座にアクセスできるようになったことです。それも、おそらく非常に割安な価格で実現したと考えられます。さらに、その全ての製造能力が300mmウェハに対応しており、まさに将来必要とされる領域に焦点を当てたものです。
質疑応答のセッションでは、このパートナーシップが順調に進展しており、インテルの経営陣の空席状況による影響はないことが明らかになりました。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の22nm特殊プロセスに関して
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)は最近、自社開発による22nm特殊プロセスを完成させました。このプロセスは既存の28nm顧客に非常に好評であることが、発表されたコメントからわかりました。
(原文)Notably, customers are showing strong interest in migrating to our 22nm specialty platforms for next-generation networking and display driver applications, which offer significant power savings and performance advantages over 28nm solutions. Tape-outs for 22nm products are accelerating and we expect to see higher revenue contribution from 2025 onwards.
(日本語訳)特に、次世代のネットワークやディスプレイドライバー用途向けに、当社の22nm特殊プラットフォームへの移行に対する顧客の関心が高まっています。このプラットフォームは、28nmソリューションに比べて大幅な省電力性と性能向上を提供します。22nm製品のテープアウトは加速しており、2025年以降には収益への寄与が一層増加すると予想しています。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の戦略に関して
急速に高まる中国からの競争圧力に直面する中で、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)は価格競争と粗利益率や収益性の犠牲との間で慎重なバランスを取る必要があります。同社の戦略は、このバランスを巧みに保つことにあります。2024年から開始した取り組みとして、年初に価格を約5%引き下げる方針を採用しており、2025年も同様の施策を行っています。
一方で、同社は将来の生産能力に対する積極的な投資と、22nmノードのような特殊プロセスを開発するための研究開発への投資によって、競合他社との差別化を図ろうとしています。
顧客関係の観点では、同社はTSMC(TSM)と非常に似た、顧客中心でパートナーシップを重視するアプローチを取っていることが伺えます。価格に関する議論では、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスが提供できる価格設定を基に、顧客が成功できるよう協力していると説明しています。このような方針は短期的には粗利益率に影響を与える可能性がありますが、最終的には長期的で戦略的な関係を構築することで大きな成果をもたらすと考えられます。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)の年間配当に関して
同業他社の中でも特異な存在として、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)は非常に高い年間配当を支払っており、現在その利回りは約7.5%に達しています。これは、おそらく同社が成長株ではなく、バリュー株としての位置付けを意識しているためだと考えられます。
いずれにしても、私はADR(米国預託証券)を購入する方針を取っています。ADRの場合、「外国税額控除」が適用される税率は20%と、非米国居住者が保有する通常の米国株に適用される33%よりもはるかに低くなっています。
※ただし、これは税務アドバイスではありません。実際に課される税額は、個々の状況や居住地に依存する点にご注意ください。
ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)に対する結論
株価が4年ぶりの低水準にある現在、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)は投資妙味のある選択肢となりつつあります。同社は既存の生産能力の30%が未稼働の状態であり、過去2年間の低迷期においても、シンガポールの大規模な工場拡張に向けた積極的な投資を続けてきました。成熟ファウンドリ市場が回復すれば(その時は必ず訪れるでしょう)、同社は2026年以降にその恩恵を受ける絶好の立場にあると言えます。さて、どうなるのか、今後の同社の進展から目が離せません!
さらに、その他のユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)に関するレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクスのページにてご覧いただければと思います。
また、私は半導体&テクノロジー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、私のプロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。
加えて、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。
そのため、私の半導体&テクノロジー銘柄に関する最新レポートを見逃さないために、是非、フォローしていただければと思います!
アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング
📍半導体&テクノロジー担当
キーティング氏のその他の半導体&テクノロジー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。
インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。